
|
大道神社
|
詳細
|
旧称明神、明治九年大道神社と改称。明治四十一年十二月字宮前無格社神明神社・字大伊尾無格社大伊尾神社(祭神不明)字井ノ上上無格社山神神社・字野大道上無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取1124番地 |
 |
|
武儀支部 2622 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀未詳。文政三年二月七日祭典済後灯明より引火焼失し、時の庄屋永田彦右ェ門発起となり直ちに四十余名の寄付により再建し、以来旧二月七日に祭典を行ひしが、新暦を用ゐるに毎年三月七日と変更し今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3951 岐阜県関市植野字稲荷洞803.804番地 |
 |
|
関市支部 913 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治十年一月無格社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字田ノ尻23310番地 |
 |
|
武儀支部 2666 |

|
野々宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見808番地 |
 |
|
関市支部 873 |

|
春日神社
|
詳細
|
日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見387番地 |
 |
|
関市支部 872 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院1118番地 |
 |
|
武儀支部 2600 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3217 岐阜県関市下有知松ケ洞6177番地 |
 |
|
関市支部 862 |

|
白山神社
|
詳細
|
往古より産土大神として小迫間字高洞四四八番地に鎮座。祭神伊弉美の命を祀り、昭和六年二月十八日宮洞四五六番地より幸神社を移転。境内神社として祭礼をなす。・・・・・・・・・・ |
501-3926 岐阜県関市小迫間448番地の1 |
 |
|
関市支部 896 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-2602 岐阜県関市武芸川町小知野619番地 |
 |
|
武儀支部 2584 |

|
八幡神社
|
詳細
|
古代此の地祭祀を行ひたる神跡にして、應永年中、土岐氏此の地に勧請し、後慶長十六年亥四月九日村民再興せんか。寛文四年霜月十一日社殿を改築し、明治四年村社に列せられ、明治四十一年七月十八日神明神社字巾下より、貴船神社を字唐鋤より、稲荷神社を字哀川より移転。住吉神社を唐鋤より、熊野神社を樫塚より合霊す。境・・・・・・・・・・ |
501-3921 岐阜県関市東田原806番地 |
 |
|
関市支部 892 |

|