
|
照日神社
|
詳細
|
創祀天文三年。寛文五年九月十九日再建。照日大神を祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2816 岐阜県関市洞戸大野641番地 |
 |
|
武儀支部 2615 |

|
八雲神社
|
詳細
|
創祀未詳。旧号天王明治八年四月改号し、八雲神社とす。元天王西1557の2番地にありしを大正二年現在地へ遷せり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字表屋敷1455番地の1 |
 |
|
関市支部 904 |

|
長屋神社
|
詳細
|
明治四十一年六月字上之大南「上大南神社」(祭神不詳)同山神神社・字上新谷「神明神社」字小野街道「神明神社」合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取字津井谷3620番地 |
 |
|
武儀支部 2620 |

|
白髭神社
|
詳細
|
創祀未詳。境内の岩清水の水量豊富。冬に暖かい水にて地名を温井と称す。岐阜県名水五十泉、関市不伐の森。・・・・・・・・・・ |
501-3511 岐阜県関市中之保字円田2368番地 |
 |
|
武儀支部 2640 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元和八年九月創祀。八幡神社、村内古老の口碑に元和八年九月創立と云ふ。その他縁由沿革不詳。若宮八幡神社村内古老の口碑に承応二年九月創立と云ふ。その他縁由沿革など不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3957 岐阜県関市側島字東島675.676.677番地 |
 |
|
関市支部 918 |

|
白山神社
|
詳細
|
215を合祀。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字三月24533番地の1・2 |
 |
|
武儀支部 2673 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保字宮ノ平18773・18774番地の2 |
 |
|
武儀支部 2669 |

|
津嶋神社
|
詳細
|
元禄十三年庚辰年六月十三日。霊夢により尾張の國海部郡津島より津嶋神社を勧請せし由棟札にあり。裏面に六十願主渡邊弥助とあり、古来より現存す。明治三十二年二月拝殿として縦五間半横三間半のものを新築せり。大正四年三月祝詞殿縦三間横二間を改築せり。昭和八年四月本殿及び鳥居を新築した。・・・・・・・・・・ |
501-3922 岐阜県関市大杉664番地の1 |
 |
|
関市支部 893 |

|
矢作神社
|
詳細
|
当社の草創は神主山崎権太夫天暦元年正月元旦霊夢により元高賀山中にありしを今の地に遷し、祀る。此の殿は一宇に二扉あり。一扉は矢作神社。一扉は天満天神を祀る。天暦元年九月十日遷宮あり。・・・・・・・・・・ |
501-2814 岐阜県関市洞戸菅谷1264番地の1 |
 |
|
武儀支部 2613 |

|
水無神社
|
詳細
|
宝亀五年五月五日。元飛騨國より隣村中之保村字宮本と云ふ所に遷座古蹟現存。其処を遷宮地と云う。慶長五年四月岩山崎組の田面の中の大森に遷座延宝六年正月奉行田辺彦四郎に庄屋喜左ェ門の申し立て現地に遷座本国神明町異本所載正五位下水無明神是なるべし。文安元年八月城主永井氏社僧瑞項院宅に来たりて参拝せしに大森に・・・・・・・・・・ |
501-3501 岐阜県関市富之保字岩臼洞2964番地 |
 |
|
武儀支部 2630 |

|