
|
宮地神社
|
詳細
|
此の地に古くより津島神社を奉齋され、無格社の関係により明治四十年十二月市平賀1302番地に鎮座の神明神社に合併奉祀されしが、当宮地区たるや市街続きの為め年毎に住民の増加し来し氏子一同の希望により之が跡地に津島神社の分霊を奉祀し猶又同地区の一部は鋳物師屋の白山神社の氏子なりしが、之れ又同様の地区関係に・・・・・・・・・・ |
501-3827 岐阜県関市宮地町3丁目28番地 |
 |
|
関市支部 882 |

|
稲朽神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3932 岐阜県関市稲口956番地 |
 |
|
関市支部 899 |

|
白山神社
|
詳細
|
古来山窪の住民が産土神として崇敬し来る社。享保六年二月創建か。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取786番地 |
 |
|
武儀支部 2625 |

|
井ノ神社
|
詳細
|
延享元年用水開発と同時に鎮座し、今日に至る。・・・・・・・・・・ |
501-3951 岐阜県関市植野字井ノ口795.796番地の1 |
 |
|
関市支部 911 |

|
松尾神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3601 岐阜県関市上之保村字下山本1361番地 |
 |
|
武儀支部 2672 |

|
神明神社
|
詳細
|
由緒起源詳ならざれども、伝へ聞く所によれば、今を去る八百年前、源三位頼政公の伯母この地に住み、その頃既に鎮座しあり。以来幾度か社殿の改築あり。元禄三年には数本の常夜灯の寄付もありし。・・・・・・・・・・ |
501-3951 岐阜県関市植野字神明野752番地 |
 |
|
関市支部 912 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳
「寺尾千本桜」として有名な武芸川町谷口字寺尾地区には3つの神社があるが、当地の総社といえる。創建不詳であるが里伝によると、むかし寺尾では6月21日は神様がお通りになる日であるから不敬があってはならないと全戸が戸を閉め家の中で静かにしていた。
ある年、某が戸の隙間から外を見ると・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口2328番地 |
 |
|
武儀支部 2583 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社の創立年月日は不詳なり。江戸時代の初期1634年(寛永十一年)には倉知字北屋敷288番地の1に鎮座されており、山崎、赤渕部落の守護神として毎年九月一日を祭日として古式に従い太鼓笛で行列して祭祀を行う社なり。・・・・・・・・・・ |
501-3936 岐阜県関市倉知字北屋敷288番地の5 |
 |
|
関市支部 903 |

|
宝見神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2606 岐阜県関市武芸川町平274番地 |
 |
|
武儀支部 2594 |

|
白山神社
|
詳細
|
明治四十二年二月字伊勢白山神社・字小田ヶ洞白山神社・字松場道上神明神社・字中切神明神社・字西ノ明神明神社・字下島津島神社・字牧謙山神神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取2949番地 |
 |
|
武儀支部 2626 |

|