
|
多度神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2606 岐阜県関市武芸川町平186番地 |
 |
|
武儀支部 2593 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。当社の本宮の権現山は此の辺りの白山信仰の中心の山であり、近郷に崇敬者多し。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中家145番地 |
 |
|
武儀支部 2656 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-2604 岐阜県関市武芸川町高野720番地 |
 |
|
武儀支部 2589 |

|
神明神社
|
詳細
|
古来伊勢大神の分神と拝す。創祀寛政九年。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取5407番地 |
 |
|
武儀支部 2624 |

|
春日神社
|
詳細
|
正応元年関鍛冶の祖、金重同兼永等、大和国奈良より御分霊を奉遷し此土に神殿を造営し、鎮座す。明治六年一月岐阜県庁より関村吉田村倉知村小屋名村上白金村下白金村山田村以上七ヶ村の郷社と定められる。昭和七年四月本殿改築落成及び弊殿増築落成す。
県指定無形文化財「童子夜行」(どうじやこう)神事・・・・・・・・・・ |
501-3857 岐阜県関市南春日町1番地 |
 |
公式HP  |
関市支部 885 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字岩有瀬1143番地 |
 |
|
武儀支部 2660 |

|
白山神社
|
詳細
|
加賀国河内村白山神社の御分霊にして、元和四年旧領主竹腰山城守崇敬深く、祭典には神楽を奏し、獅子頭を奉納せらる。社殿はその構造古風、美術的建築にして、精巧を極め、里伝に、左甚五郎の作と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-3205 岐阜県関市志津野296番地の1 |
 |
|
関市支部 854 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
創祀不詳。其の昔当地の領主たりし大島家歴代領主の崇敬厚かりし社なりし事領主代々の御墨付き等によりて知るべし。・・・・・・・・・・ |
501-3877 岐阜県関市河合町616番地 |
 |
|
関市支部 887 |

|
大洞神社
|
詳細
|
旧称明神。明治九年十一月改号。大洞社本社二宇相並立つ。蓋し祭神二座か。その伝無し。・・・・・・・・・・ |
501-2901 岐阜県関市板取4354番地 |
 |
|
武儀支部 2628 |

|
稲荷神社
|
詳細
|
古老の伝えに曰く、往古は武儀郡藍見村笠神に鎮座せり。長良川に大洪水ありし時、神社水に入り、漂流して当地にて止められし、里人之を迎え揚げて鎮座す。故にその地を押揚と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-3954 岐阜県関市千疋1546番地 |
 |
|
関市支部 914 |

|