
|
牧ケ洞神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に曰く、寿永年間平正盛当地に来りて一廓を構へ牛首城と云ふ。其の臣加賀國石川郡河内の人山田義兼本居の神をここに勧請せしに之に倣ひて同僚の諸氏各自本居の神を所々に奉祀したるを永享年間白山社に合祀せしと云ふ。斐太後風土記に明治六年当時牧ヶ洞には字徳野の宝田社、牛首社、宮が端社、出合社・・・・・・・・・・ |
506-0101 岐阜県高山市清見町牧ヶ洞字洞口2960番地 |
 |
|
大野支部 2120 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳
白山信仰の開祖と仰がれている泰澄大師が美濃洲原に里宮洲原神社を祀り各地を廻り布教行脚され、途中下沓部村に草庵左近院を結び暫時滞在された折、三神尊像を彫り祀られました。後世になりこの三神を当神社に移し、下沓部村と合同でお祭り行ったと伝えられています。当神社の創立は不詳であるが、永・・・・・・・・・・ |
509-1622 岐阜県下呂市金山町金山308番地 |
 |
|
益田支部 303 |

|
白山・多賀神社
|
詳細
|
慶長年中当村在農下平三郎平衛と申者守小谷洞と申所の尾の上に創建。延宝年中当境内に遷座す。多賀神社右に同じ。・・・・・・・・・・ |
501-4613 岐阜県郡上市大和町名皿部字小谷洞1380番地 |
 |
|
郡上市支部 1516 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋4-199 |
 |
|
羽島支部 131 |

|
六社神社
|
詳細
|
神社明細帳に依れば六社神社の由緒次の如し。岐阜県美濃國大垣市中曽根北屋敷496番地村社六社神社。創立年紀不詳。本殿五尺五尺五寸 境内三百三十四坪。・・・・・・・・・・ |
503-0986 岐阜県大垣市中曽根町字北ノ屋敷467番地 |
 |
|
大垣市支部 2063 |

|
河鹿神社
|
詳細
|
延徳二年創祀。当社は郡上郡川合村大字河鹿内鳩谷長樽鎮座村社嫗神社同為安分円山鎮座村社白鬚神社、同坪谷字高平鎮座村社日吉神社同字宇留州鎮座無格社白山神社を同大字深皿分西の笠鎮座向山神社に合祀し之と同時に同大字字百洲に移転せんことを請願し、大正元年九月九日許可を得て移転建設す。昭和三年四月七日河鹿神社と・・・・・・・・・・ |
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音河鹿1087番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1416 |

|
大久古神社
|
詳細
|
白山大神は今より470年程前なる文亀元年当区の吉田家の先祖が農家の守護神と祀れるが始めなりと云はれ、熊野大神は長尾の祖が文亀より130年もの後隣村小那比村熊野権現の分霊を願ひ、此の土地に祀れるが何れも戸数の増すにつれて郷土の発展と氏族産業の発展の為厚き信仰を得たり。何れも法人規定神社であったが、今回・・・・・・・・・・ |
501-4506 岐阜県郡上市和良町横野字熊野386番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1478 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。慶応四年二月十五日白山妙理大権現本社一宇再建し奉る。明治二十四年九月二十六日震災に付き全倒す。明治二十六年二月氏子中寄付金を以て再建。神主後藤益江・・・・・・・・・・ |
509-0132 岐阜県各務原市鵜沼西町2丁目193番地 |
 |
|
各務原市支部 831 |

|
寺尾神社
|
詳細
|
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。
当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井上姓10数件の氏神であるが、寺尾地区の北の守り神、また旧武芸川・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口2635番地 |
 |
|
武儀支部 2580 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年度不詳と雖も古来村社と称す。従来若宮地字定廣502番地に鎮座の処、明治四十四年十二月二十八日許可を受け、明治四十五年一月十四日白山神社境内及び北野神社境内を廃し八幡神社へ合併し、而して本神社へ無格社八幡神社北野神社及津島神社の祭神を全部合祀せり。・・・・・・・・・・ |
501-6005 岐阜県羽島郡岐南町若宮地338番地の1・3 |
 |
|
羽島支部 130 |

|