
|
日吉神社
|
詳細
|
当日吉神社は岐阜県土岐郡瑞浪土岐町大字寺河戸字森本77o番地の1に鎮座。祭神は大山咋神(亦の御名山未之大主神)と申し上げ、大年神の御子素盞鳴尊の御孫に坐す大神は山林、河川、田畑、造酒等農産事業に功績多く、生民安息の道に広大なる御神徳を垂れさせ給ふ御神なり。慶長二年十一月(後陽成天皇御宇)寺河戸(旧称・・・・・・・・・・ |
509-6128 岐阜県瑞浪市宮前町1丁目45番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1858 |

|
日枝神社
|
詳細
|
日枝神社、熊野大権現、この二社を安置し山王大権現として崇めている。この地飯羽間は古来より土地肥沃で水利に恵まれ、農耕が最も古くから始まった。岩村川、富田川、飯羽間川の峡の丘陵に分布点在する数10基の古墳群がそれを証明する。中世この地に修験道が盛んになり福性院が道場として創建されるとその霊場として重畳・・・・・・・・・・ |
509-7401 岐阜県恵那市岩村町飯羽間字下平3229番地 |
 |
|
恵那市支部 1586 |

|
日枝神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6031 岐阜県羽島郡笠松町米野480番地 |
 |
|
羽島支部 160 |

|
日枝神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の砌除地六畝歩を付す。文政三年三月再建。昭和八年十月拝殿改築及び表参道改修。・・・・・・・・・・ |
509-4534 岐阜県飛騨市宮川町中沢上133番地 |
 |
|
吉城郡支部 1362 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
505-0124 岐阜県可児郡御嵩町比衣1236番地の1 |
 |
|
可児支部 564 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創立不詳と雖も、文禄四年九月再興の棟札あり。奉再建山王大権現、庄屋勝川?市、濃州恵那郡。遠山庄久保原。大工藤原元高。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原1094番地 |
 |
|
恵那市支部 1616 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0911 岐阜県岐阜市北島1丁目1番1号 |
 |
|
岐阜市支部 1210 |

|
日枝神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、往昔よりの産土神にして、明治初年迄は今の蓑輪八口町の一部当社の氏子にて、戸数百近くを有し近郷の大社にして、例祭の如きは盛大殷賑を極めたり。例祭日九月十五日。・・・・・・・・・・ |
509-4106 岐阜県高山市国府町漆垣内946番地 |
 |
|
吉城郡支部 1292 |

|
日枝神社
|
詳細
|
勧請年月日不詳なれど、里傳に慶長の始め頃すでに大松の基に一古社あり。付近一帯に小高い河原となり、小林有りて里人を始め遠近の人々此処に休息し、水防鎮護の神と崇め共に河川上下の唯一の燈台の如く尊び敬ひ村民安全守護神として崇敬厚く現今に至れり。大松の古根は昭和二十一年頃迄有りたり。境内神社に神明神社、御鍬・・・・・・・・・・ |
501-6131 岐阜県岐阜市高河原字村添174番地 |
 |
|
岐阜市支部 1165 |

|
日吉神社
|
詳細
|
創建年月不詳。当村武藤喜兵衛祖先越前國大野郡荷暮村武藤彦右衛門なる者同國足羽郡阿曹村某より山王神社を譲り受け大いに崇め該地に祠を建て山王明神と唱へ祀りしが、その後同氏当村へ転住の際祠も又此処に遷し、遂に氏神となせし由既に旧領主遠藤氏も高六斗二升四合を寄進あり。維新迄代々の領主引き続き寄進あり。維新後・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1534番地 |
 |
|
郡上市支部 1426 |

|