岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

47 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


山之神神社 詳細
創建年紀不詳。現存せる棟札文政十三年のものあり。又延宝五年覚書森部村の條に左の記録あり。一、山神 一社長四尺横三尺 是は村中より支配仕申候 此社内東西三十間南北十五間一反三畝十五歩前々より御除地・・・・・・・・・・
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部3690番地の1 map
安八郡支部  34

峯神社 詳細
当神社は人皇九十一代後宇多天皇の御代弘安三年の創建にして、美濃國池田郡三倉村字峯山に鎮座し奉りしが、その後寛政四年同村字松ヶ梅道と云ふ所に奉遷人皇百八代後水尾天皇の御代寛永元年現在の地に遷し奉る。大正八年三月十五日字高畑に鎮座の無格社山神社を合祀し奉る。本殿前に今尚残る春日造の灯明は人皇百十五代櫻町・・・・・・・・・・
501-0704 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉607番地の1 map
揖斐郡支部  3004

八劔神社 詳細
慶長元年側島太兵衛なる者岡邑に来住せしを以て開基とす。(西雲寺過去帳及口碑に依る)当時に於ける地形たるや原野沼沢相半ばし、高低只ならざる荒蕪地なりき。太兵衛すなわち、移民を招誘し、協力開拓に勤しむ、三年にして農戸五十余戸耕宅地又五十余町を募り一邑を形成す。邑あらば鎮守の社無かるべからずと偶霊夢に感じ・・・・・・・・・・
503-0307 岐阜県海津市平田町岡291番地 map
海津市支部  634

山神神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合字向山3393番地 map
揖斐郡支部  3097

八幡神社 詳細
創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 map
揖斐郡支部  3034

日吉神社 詳細
創立の儀天文二十二年と伝ふるも確実ならず。天文二十三年当村主遠藤六郎左衛門盛数といふもの、西京より勧請し、同村字和良殿に鎮座し奉り崇敬日増しに盛大なりしが、元禄十六年の大洪水の難に社宇悉く埋没せしより、御神体のみ避難その後今の地に奉遷安置せり。・・・・・・・・・・
501-4517 岐阜県郡上市和良町沢岡本907 map
郡上市支部  1486

神明神社 詳細
創立年月不詳。古来無格社なり。昭和十五年七月十五日同地内無格社春日神社(武甕槌神、経津主神、姫神、天児屋根命)同字2185の2無格社神明神社(天照大御神)同字2112無格社八幡神社(応神天皇)同字2011番無格社山神神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・
501-2302 岐阜県山県市円原2101番地の2 map
山県市支部  1805

山神神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束3088番地 map
揖斐郡支部  3081

山神神社 詳細
社伝によれば室町幕府時代創祀。往古当村種藏組林垣弥市の祖先、此の地に初めて勧請す。故に累年林垣弥市監守し来る。古来当組の産土神と崇敬す。元禄七年九月検地の砌山神宮地二畝二十一歩除地仰せ付けらる百姓弥市抱。・・・・・・・・・・
509-4402 岐阜県飛騨市宮川町種蔵字家廻289番地 map
吉城郡支部  1347

松尾八幡神社 詳細
鎮座地松尾集落は益田川上流右岸高山線沿線の渓谷にあり。古来木材伐出を生業とし、八幡神社、山神神社を氏神とし、崇敬し来れるを明治四十二年三月十九日距離一里余離るる門坂地内津島神社に合併せられ、今日に及べり。爾後村人両神社の分離復旧を熱望わるも許されす゜、竊に私祭祠を建てて祀る処なり。昭和二十三年村民の・・・・・・・・・・
509-3102 岐阜県下呂市小坂町門坂838番地 map
益田支部  334

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved