
|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・ |
506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 |
 |
|
大野支部 2128 |

|
山神神社
|
詳細
|
創建年月不詳。里傳云、猪鹿耕地を荒らし、且つ里人屡々山林にて怪我をなす。故に当村甚し所なるとの之を憂ひ当社を建し祀りし由云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生3938番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1422 |

|
山神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-2505 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日小宮神字地蔵尾928番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3103 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑によれば三百年前産土神として鎮齋したる古社にして子孫繁栄五穀成就の守護神と崇敬し来り、由緒書は庄屋に保存の所天文五年五月村中火災により焼失。本国神明帳船越明神とあるは即ち本社のことなり。明治二十年秋拝殿建設、昭和十八年参道改修、昭和二十二年八月幣殿新築。・・・・・・・・・・ |
501-2255 岐阜県山県市船越133番地の1 |
 |
|
山県市支部 1789 |

|
山神神社
|
詳細
|
文禄二年六月二十八日創建古来無格社なり。「文禄二年六月二十八日奉納神明山神 美濃山縣郡井尾道村住松石新太郎定次、長屋佐門太夫尉公次、同名宗重郎家次」古傳に依れば、武儀郡板取村の長屋氏の一族当地に移住し、当社を創立。此の地を開拓して神明山神二柱を奉齋し、神明山神神社と称へ此を産土神と為したるものにして・・・・・・・・・・ |
501-2301 岐阜県山県市神崎1560番地 |
 |
|
山県市支部 1799 |

|
山神神社
|
詳細
|
古来、樵夫の守護神として、信仰篤く、祭儀は盛大であった。当部落民は林産業に従事し、生計を木材、製炭によって立てる者多く、特有の神楽を奏し、深慮を慰め神徳を奉謝する習俗があった。・・・・・・・・・・ |
503-1611 岐阜県大垣市上石津町奥391番地 |
 |
|
養老上石津支部 3228 |

|
八剣神社
|
詳細
|
創祀不詳。古老の口碑に往古神明神と称し奉ったが、或時本殿内に神剣来り座すによって該剣を奉祀して八剣大明神と改称し、当村の内、元東山村崇敬の氏神とした。・・・・・・・・・・ |
503-1621 岐阜県大垣市上石津町下多良1118番地 |
 |
|
養老上石津支部 3233 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂1120番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3032 |

|
山神神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1514 岐阜県本巣市根尾奥谷526番地 |
 |
|
本巣郡支部 2860 |

|
山神神社
|
詳細
|
寛永五年七月創祀。享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷し、東に移り其の被害激甚なるを憂ひ寛永五年治山の守護神として創建せしと傳ふ。里人の崇敬厚し。・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納873番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2921 |

|