岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

60 件の神社がみつかりました。 [21-30] を表示


春日神社 詳細
創祀未詳なれども、最古社なるよし著明なり。其は当村交告縫之助と云へる者の家に所蔵せる太政官符左弁被下春日社と記し、十六行に認め事に、嘉禎四年七月二十二日大史小槻宿禰少弁前原朝臣と是あり。紛れもなき古文書なり。文中社領のことも之有り。四至の境界をも記せり。濃州志略に曰く、春日大明神祠と載たり。同村交告・・・・・・・・・・
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2095番地 map
可児支部  557

春日神社 詳細
古文書及棟札等は往年大洪水の為流出し現存せず。創建年月は不詳なるも古老の伝説に依れば白河天皇応徳年間藤原時代末期の古社である往昔大野郡石神村なるも後奈良天皇享録3年6月3日大洪水で根尾川決壊し薮川出現。大野郡から分離する。正親町天皇天正6年7月、長雨50日の大洪水により再び河川敷となる。棟札よると、・・・・・・・・・・
501-0410 岐阜県本巣市石神字村ノ内375番地の1 map
本巣郡支部  2748

六社神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・
503-0985 岐阜県大垣市野口1丁目129番地 map
大垣市支部  2062

春日神社 詳細
祭神 武甕槌命 軽津主命 天児屋根命 比売神 本社 奈良春日大社 縁起 藤原氏の守護神である春日大社の分神である 室町期に美濃国守護代となった斎藤氏は藤原氏の一分派であったのでその勢力圏には春日大社が祀られた 山野神神社御縁起 祭神 大山祇神 縁起 山野神は農家では作神としての信仰がある。また火災、・・・・・・・・・・
503-0612 岐阜県海津市海津町大和田字宮北87番地 map
海津市支部  707

春日神社 詳細
創祀不詳。本社は千有余年前の古社にして、本郷城主國枝氏の家臣野原又三郎両氏及土岐氏の家臣西村勘九郎氏等特に当春日大明神を信仰し、武運を祈願すと伝ふ。その後慶安三年霞ヶ谷山抜の為社殿崩壊後年再興せり。旧幕末時代領主石黒氏参拝奉幣の式典あり。殷賑を極む。昭和六年四月二十八日無格社伊雑神社(山洞字西屋敷5・・・・・・・・・・
503-2421 岐阜県揖斐郡池田町山洞482番地 map
揖斐郡支部  3065

春日神社 詳細
当國葉栗郡下中屋村に有之を年月不詳氏子分神の節当地へ奉迎鎮座の由古老者より伝承その他事歴不詳。延宝五年上戸村、安政二年九月二十六日の棟札あり。延宝五年二月二十七日、元禄十一年九月吉日木槌有り。天明四年九月、寛政十二年十二月吉日、文化五年六月吉日の燈明あり。・・・・・・・・・・
504-0927 岐阜県各務原市上戸町3丁目109番地 map
各務原市支部  801

春日神社 詳細
当社の創建由緒は書類散逸して詳かならずと雖も里伝に依れば往昔聖武帝の御宇天平年間の創建なり。・・・・・・・・・・
501-0707 岐阜県揖斐郡揖斐川町日坂1271番地 map
揖斐郡支部  3008

春日神社 詳細
正応元年関鍛冶の祖、金重同兼永等、大和国奈良より御分霊を奉遷し此土に神殿を造営し、鎮座す。明治六年一月岐阜県庁より関村吉田村倉知村小屋名村上白金村下白金村山田村以上七ヶ村の郷社と定められる。昭和七年四月本殿改築落成及び弊殿増築落成す。 県指定無形文化財「童子夜行」(どうじやこう)神事・・・・・・・・・・
501-3857 岐阜県関市南春日町1番地 map
公式HP url 関市支部  885

五社神社 詳細
創立年月日不詳なれどもこの地は往古より豪家あり相当神社も立派なりしも戦国時代兵火にかかり証になるべきものなけれども古老の言による。貞享2乙丑年6月造営、文政10丁亥年9月上葺修理仕奉候。・・・・・・・・・・
502-0081 岐阜県岐阜市長良真福寺龍門寺2353番 map
岐阜市支部  1187

春日神社 詳細
日本国神名帳に弘見明神是也。・・・・・・・・・・
501-3263 岐阜県関市広見387番地 map
関市支部  872

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved