
|
神明神社
|
詳細
|
創立不詳とあるも、明治十年頃の諸届(石津村役場保存)に依り発見したるに、明徳三年十月七日創立。明治五年六月村社に列すとあり。尚古老の伝説に昔原沖守といふ人此の土地にあり。崇敬せりといふ。今現に城趾といふ土地あり。明治四十三年十二月同村字円城寺(現字中島)に鎮座しありし無格社山神神社を合祀したる故二柱・・・・・・・・・・ |
503-0536 岐阜県海津市南濃町吉田字村上413番地 |
 |
|
海津市支部 692 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建の年月日不詳。往古より御鎮座にして明治八年の本縣神社改訂の上、前顕古称あるを以て本国異本神名帳にも載り、境内地は明治五年に居たり社領地悉皆上地となりしが、昭和二十六年境内地無償譲与を受け神明神社有地となる。州原神社宮司が本神社の宮司を兼務する。・・・・・・・・・・ |
501-3705 岐阜県美濃市立花636番地 |
 |
|
美濃市支部 2460 |

|
萱野神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も古老伝説に依れば承応二年織田氏の家臣児島又三郎宗達戦に敗れこの地に落ち来り農業に従事し、日頃天照大御神を崇敬せるを以て本村に社殿を建立し、奉祀信仰せり。これ当村萱野神明神社の創建なり。その後再三社殿を改造し、古記録も保存しありしが、火災の為焼失し、一部の記録を存するのみなるも、村民・・・・・・・・・・ |
501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富1754番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2892 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。五穀成就豊熟祈願のため奉齋す。・・・・・・・・・・ |
504-0852 岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目3番地の4 |
 |
|
各務原市支部 779 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。大正四年九月二十一日字八又西無格社八幡神社を合併す。昭和十七年四月本殿渡殿拝殿新築。・・・・・・・・・・ |
501-0461 岐阜県本巣市上真桑字八ツ又1897番地 |
 |
|
本巣郡支部 2785 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3034 |

|
神明神社
|
詳細
|
昔江州佐和山の城主石だ治部少輔三成の弟石田左衛門尉藤原光堂、文禄三年江州横田村退去の後嫡子左衛門尉光次濃州大野郡野村郷内寺内と称する所に移住し、此の村鎮守の神明神社を村社として崇敬しいしが、その後慶安四年旧大垣藩より寺内村を戸田淡路守へ分地せしより領主代々尊信し、野村藩廃撤まで社殿営繕には常に藩庫の・・・・・・・・・・ |
501-0503 岐阜県揖斐郡大野町寺内字宮東962番地の1の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2895 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来無格社なり。昭和十五年七月十五日同地内無格社春日神社(武甕槌神、経津主神、姫神、天児屋根命)同字2185の2無格社神明神社(天照大御神)同字2112無格社八幡神社(応神天皇)同字2011番無格社山神神社(大山祇神)を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2302 岐阜県山県市円原2101番地の2 |
 |
|
山県市支部 1805 |

|
瀬崎神社
|
詳細
|
文亀三年九月六日創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-3785 岐阜県美濃市小倉129番地 |
 |
|
美濃市支部 2492 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。貞享三年九月再建。願主彦三郎と棟札に記せり。彦三郎と云へるは、此村平柴なる大塚氏の祖なるべし。古来よりの村社なり。・・・・・・・・・・ |
509-0224 岐阜県可児市久々利454番地 |
 |
|
可児支部 609 |

|