
|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。里人の口碑に曰く、領主江馬家二代平朝方殿の臣杉沼兵輔忠義を遣して北越の境界に属する地所を開墾して一村を開く。依りて人民相議りて皇大神宮一社を建立し、勧請す。村民一同産土神と崇敬す。爾後此の地を杉山村と通称す。後代神社再建幾度にして祭典春秋怠事無く執行す。・・・・・・・・・・ |
506-1204 岐阜県飛騨市神岡町杉山字中段102番地 |
 |
|
吉城郡支部 1257 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記三本木村の條に左の記録あり。一、神明宮 社 二尺二寸三尺一寸 境内三畝十五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0813 岐阜県大垣市三本木1丁目60番地 |
 |
|
大垣市支部 1973 |

|
神明神社
|
詳細
|
当神社勧請年代不詳。古来より当組の産土神なり。・・・・・・・・・・ |
501-5503 岐阜県大野郡白川村長瀬字外平707番地 |
 |
|
大野支部 2111 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛永十七年十一月創祀。本村上桑原組一同の産土神を奉斎せり。その他鎮祭縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母字村上4233番地 |
 |
|
中津川市支部 2259 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社は宝永五年八月十六日社殿を創設し、天照大神を奉斎し、村内の産土神として五穀豊穣村内安全を祈願するを始として、今日に至る。この間享保七年、享保十八年延享四年宝暦十年享和二年文政五年天保七年に亘り七回の社殿の改修を行ひ昭和三十三年十月十日大改築を行ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6207 岐阜県羽島市足近町7丁目64番地 |
 |
|
羽島支部 209 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0312 岐阜県海津市平田町三郷1979番地 |
 |
|
海津市支部 637 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2302 岐阜県安八郡神戸町田字中島251番地 |
 |
|
安八郡支部 90 |

|
神明神社
|
詳細
|
本神社の由緒を述ぶるに本町の沿革を顕して神社の由緒を明らかにせねばならぬ。蓋し外野町は安八郡大井庄内に外野新田として寛永元年住家三軒ありて正保三年七軒に増加せる頃住民神社崇敬の念頻りにして隴道萬程歩を伊勢大廟に運び、分身を懇請し帰村せしより以来天和三年住家二十軒となり、貞享年中神域を戸田家(城主)よ・・・・・・・・・・ |
503-0951 岐阜県大垣市外野町8番地 |
 |
|
大垣市支部 2035 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社は明暦元年九月十六日大桑村総氏神十五社大権現神主加藤正太夫藤原景信祭鎮すと棟簡記せり。・・・・・・・・・・ |
501-2101 岐阜県山県市大桑2773番地 |
 |
|
山県市支部 1735 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0947 岐阜県大垣市浅草上1番割638番地 |
 |
|
大垣市支部 2034 |

|