
|
神明神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳なれども、里傳に慶長の頃里人水防鎮護五穀豊穣村内安全守護神として勧請し其の後次第に崇敬厚く、氏子崇敬者も多くなり、現在に至れり。・・・・・・・・・・ |
501-6133 岐阜県岐阜市日置江字大脇灘2214番地 |
 |
|
岐阜市支部 1168 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0947 岐阜県大垣市浅草上1番割638番地 |
 |
|
大垣市支部 2034 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。天祖天照皇大神の御高徳を崇敬し、鎮守の神と奉鎮せる神社にして、古来村内八幡社と領毛八幡社と並びて佐波三社と称せられ、村の古記録に慶長十六年八月初めて堂を建つの文字あり。鎮座はそれ以前なるを知るべし。・・・・・・・・・・ |
501-6121 岐阜県岐阜市柳津町上佐波7-80 |
 |
|
羽島支部 202 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社は國帳内見在大野郡従五位下工所大明神に座す御事は明なり。大神の鎮り座すところの字を大工屋と称す。境内往古は樹木一枝を採れば小判三両に祟ると云ふ。鎌鋸を禁ずること幾百年境内二町五反有余歩の中大樹古木一丈八九尺に至るもの無数ありたり。然るに今を去る八十年前則二百二十日に当たる大暴風にて大木悉く吹倒し・・・・・・・・・・ |
503-2414 岐阜県揖斐郡池田町下東野21番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3057 |

|
神明神社
|
詳細
|
当社は宝永五年八月十六日社殿を創設し、天照大神を奉斎し、村内の産土神として五穀豊穣村内安全を祈願するを始として、今日に至る。この間享保七年、享保十八年延享四年宝暦十年享和二年文政五年天保七年に亘り七回の社殿の改修を行ひ昭和三十三年十月十日大改築を行ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6207 岐阜県羽島市足近町7丁目64番地 |
 |
|
羽島支部 209 |

|
神明神社
|
詳細
|
本神社の由緒を述ぶるに本町の沿革を顕して神社の由緒を明らかにせねばならぬ。蓋し外野町は安八郡大井庄内に外野新田として寛永元年住家三軒ありて正保三年七軒に増加せる頃住民神社崇敬の念頻りにして隴道萬程歩を伊勢大廟に運び、分身を懇請し帰村せしより以来天和三年住家二十軒となり、貞享年中神域を戸田家(城主)よ・・・・・・・・・・ |
503-0951 岐阜県大垣市外野町8番地 |
 |
|
大垣市支部 2035 |

|
神明神社
|
詳細
|
古来より無格社徳川時代字段下に鎮座せられしを明治初年大垣藩主戸田氏の代官所跡なる現在の地を氏子の瀬川常七が上納し遷宮し奉る。・・・・・・・・・・ |
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字段1092番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2993 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月不詳。古来よりの里伝も之無し。永に村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-2402 岐阜県揖斐郡池田町粕ケ原1524番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3042 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2317 岐阜県安八郡神戸町柳瀬字下畑2008番地 |
 |
|
安八郡支部 109 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2316 岐阜県安八郡神戸町斉田字中道341.342.343番地 |
 |
|
安八郡支部 105 |

|