岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

241 件の神社がみつかりました。 [231-240] を表示


神明神社 詳細
本社は、寛政三年八月の暴風及び仝九年七月の旱天にて農作物殆ど皆無の為村民これを憂い寛政十一年九月伊勢より天照皇大神を奉齋せしものにして其当時は境内三反歩ありしも天保年間杭瀬川氾濫の為狭小に至りしものなり 幕末時代領主より役人を差遣はされ参拝せしめらる 毎年正月十五日筒粥祭の行事ありて今に至る 絶ゆ・・・・・・・・・・
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字江渡前694番地 map
揖斐郡支部  3074

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2115 岐阜県山県市梅原1165番地 map
山県市支部  1763

黒谷白山神社 詳細
創立不詳。三尾河、一色、白山と共に往古分祀鎮祭せりと里伝に云へり。其の後正徳二年八月再建。以来屡々にして明治維新村社に列し社殿を造営し、古来よりの産土神と崇敬せり。・・・・・・・・・・
501-5404 岐阜県高山市荘川町黒谷字神田89番地 map
大野支部  2103

神明神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪969番地 map
揖斐郡支部  2963

八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、寛文十一年十一月再建の棟札あり。石灯籠一基元禄○年十一月十日氏子寄進。御前焼き物高麗狛二個元禄十五年二月氏子寄進。石鳥居一基宝永二年八月氏子寄進。・・・・・・・・・・
501-3501 岐阜県関市富之保字祖父川栃本1068番地 map
武儀支部  2639

神明神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-2115 岐阜県山県市梅原1368番地 map
山県市支部  1761

神明神社 詳細
勧請年月不詳。境内社金刀比羅神社勧請年紀不詳と雖も従前は本村大日山美江寺修験十方院境内社にして信仰篤かりしと明治維新の際同院退転後別社となり、現地に遷すと云ふ。熊野神社勧請年紀不詳なり。口伝によれば同所。八幡神社勧請年月不詳と雖も厚見郡今泉村字鷹見鎮座の古来より神明神社摂社として同境内に祀れりと云ふ・・・・・・・・・・
500-8811 岐阜県岐阜市端詰町7番地の2 map
岐阜市支部  1019

神明神社 詳細
往古より五穀豊穣村民安全の神として祀り現今に至る。元禄九年正月吉日の棟札に南無神明宮奉遷宮所小岩氏権大僧都大?驩@。明和三年の棟札に奉造営神明宮願主小岩氏敬白上野中村氏子中とあり。・・・・・・・・・・
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字椿洞1830番地の1 map
揖斐郡支部  2992

神明神社 詳細
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・
503-0022 岐阜県大垣市中野町字薬師465番地の1 map
大垣市支部  1950

神明神社 詳細
口伝によれば数百年前村民安全五穀豊穣祈願のため創建せられしといふ。境内には享保十七年十月吉日に氏子中にて奉納せし石燈籠あり。文化三年十二月の棟札に「奉捧御湯立」勧請の行者二ノ宮浩師大先達大長院徳圓とあり。・・・・・・・・・・
501-0634 岐阜県揖斐郡揖斐川町上野字室1852番地の1 map
揖斐郡支部  2995

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved