
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1515番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3180 |

|
洲原神社
|
詳細
|
安永年代創建。天保十二年二月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7203 岐阜県恵那市長島町正家字大洞196番地 |
 |
|
恵那市支部 1573 |

|
富士神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、当地を富士ヶ森とも云ふ。永禄年中中山城主岡本豊前守本社を崇敬し、盛んに祭儀執行せしめたりといふ。豊前守は桜洞城主三木右京太夫良頼の女婿なり。古来当区の産土神なり。、・・・・・・・・・・ |
506-0052 岐阜県高山市下岡本町1611番地 |
 |
|
高山市支部 1695 |

|
子安神社
|
詳細
|
元禄四年二月再興の旨旧記ありと雖も、創立年月日鎮祭縁故不詳なり。天和三年九月二十五日阿波人形を以て天下泰平五穀豊穣疫病鎮護祈願の為翁舞奉納の臨時大祭を執行す。以来四年目毎此の大祭を執行なし、大正年中よりは五年目毎に執行なす。・・・・・・・・・・ |
508-0351 岐阜県中津川市付知町字児安沼10091番地 |
 |
|
中津川市支部 2251 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。明治六年一月村社に列す。・・・・・・・・・・ |
501-3521 岐阜県関市下之保字中屋敷2220番地 |
 |
|
武儀支部 2650 |

|
白山神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。天明五年十一月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神103番地 |
 |
|
加茂郡支部 428 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年代は不詳である。承久年間「今宮さま」と称した。正平年 椋椅(くらはし)某、この地に来り住んだが、厚く神を崇敬して荒廃した本殿を整備し、後に加賀白山別当、僧徒が「勧化回壇」と称して、社殿の営繕に際し、祭神を改めて白山権現とした。江馬小四郎平時経以来、同家累世の崇敬また厚く、文明年間に特に同家右兵・・・・・・・・・・ |
506-1315 岐阜県高山市上宝町荒原352番地 |
 |
|
吉城郡支部 1283 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、乱世大野郡灘郷一本杉白山神社へ久しく奉遷して在りし所、氏神を他神社に奉遷し続ける事は如何と、嘉永元年七月七日御神霊一本杉白山神社を発し給ひ、同日未中刻御本社還御奉遷を終れり。元禄七年十月飛騨國大野郡川上郷三ッ谷村御検地の際白山権現宮地二町二十歩除地せられたり。延享三年大垣藩地役人上・・・・・・・・・・ |
506-0105 岐阜県高山市清見町三ッ谷字長洞2241番地 |
 |
|
大野支部 2124 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれど、正安二年二月二日再建。古来氏神として旧記正安に見え然るに明治三年八月旧岩村縣轄中本村字宮ノ前村社日吉神社へ合併す。その後明治十二年六月二十日村社に列す。同年九月中当地字田之平へ復旧願中也。・・・・・・・・・・ |
507-0013 岐阜県多治見市東栄町4丁目14番地 |
 |
|
多治見支部 1904 |

|
白山神社
|
詳細
|
創立養老三年と古老云ふも、同五年頃が事実らしく、加賀越中の白山頂より泰澄大師当地守護神として祀らる。・・・・・・・・・・ |
501-4516 岐阜県郡上市和良町三庫字原3334番地 |
 |
|
郡上市支部 1485 |

|