
|
大将軍神社
|
詳細
|
宝永二年八月二十四日造営修築の棟札あり。正徳・享保・安永・嘉永・明治・大正の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕寺前5764番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 481 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。本社は千有余年前の古社にして、本郷城主國枝氏の家臣野原又三郎両氏及土岐氏の家臣西村勘九郎氏等特に当春日大明神を信仰し、武運を祈願すと伝ふ。その後慶安三年霞ヶ谷山抜の為社殿崩壊後年再興せり。旧幕末時代領主石黒氏参拝奉幣の式典あり。殷賑を極む。昭和六年四月二十八日無格社伊雑神社(山洞字西屋敷5・・・・・・・・・・ |
503-2421 岐阜県揖斐郡池田町山洞482番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3065 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1505 岐阜県本巣市根尾長島287番地 |
 |
|
本巣郡支部 2853 |

|
保食神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の口碑には往昔より此の地に鎮座せりと天明八年十一月石原村庄屋より笠松代官辻六郎右門様への指出帳にも登載あり。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富519番地 |
 |
|
岐阜市支部 1126 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の時除地一畝二十六歩を付す。文化二年再建。・・・・・・・・・・ |
509-4541 岐阜県飛騨市宮川町小豆沢227番地 |
 |
|
吉城郡支部 1364 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古某なる者社地を寄付して創建せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0402 岐阜県海津市南濃町志津新田500番地 |
 |
|
海津市支部 651 |

|
白山神社
|
詳細
|
元白山神社は創立年代不詳なれども、大岩田口野田等の祖、此の社を斎き造営すと云ふ。往昔は白山大権現と唱へて、明治初年白山神社と改称せり。本社は明治四十年七月八日同字氏子内無格社白髭神社、並びに津島神社、瘡神社の三社を合祀し、同四十二年三月十八日無格社上野神社を合祀す。白髭神社創祀不詳。神亀三年大岩彌太・・・・・・・・・・ |
509-1107 岐阜県加茂郡白川町河東2055番地 |
 |
|
加茂郡支部 506 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑69番地 |
 |
|
加茂郡支部 354 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。明治四十二年六月字西出無格社白髭神社、同境内社御鍬神社、同字無格社神明神社、字上光寺無格社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0423 岐阜県本巣郡北方町芝原東町字上光寺56番地 |
 |
|
本巣郡支部 2768 |

|
白山神社
|
詳細
|
・・・・・・・・・・ |
509-1103 岐阜県加茂郡白川町水戸野95.96番地 |
 |
|
加茂郡支部 496 |

|