
|
春日神社
|
詳細
|
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大明神と称し、維新前下鹿塩けら氏子中産土神と称し奉りし神にして古来天・・・・・・・・・・ |
509-0307 岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430番地 |
 |
|
加茂郡支部 437 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-3304 岐阜県加茂郡富加町高畑69番地 |
 |
|
加茂郡支部 354 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳と雖も、元亀以前の勧請なることは元亀三年神社書上帖に既に当神社名を掲載せるにより明らかなり。宝暦九年神社改め帳にも亦元亀三年のこと記載あり。尚当社創立等の縁由を確記したる登記書ありたるが明治九年伊勢暴動の折火災に遭ひ烏有となり古代の由緒を失へり。当社は始め榊野の地に鎮座ありしが地面低く湿・・・・・・・・・・ |
503-0407 岐阜県海津市南濃町徳田字北上原301番地の2の2 |
 |
|
海津市支部 660 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2318 岐阜県安八郡神戸町瀬古字高道235番地 |
 |
|
安八郡支部 111 |

|
六社神社
|
詳細
|
創祀不詳。古来村社。文化二年濃陽村明細記大跡村の條に、六社明神 社二尺五寸、二尺五寸境内御除地 とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1324 岐阜県養老郡養老町大跡162番地の2 |
 |
|
養老上石津支部 3178 |

|
七社神社
|
詳細
|
創立年不詳。往古村民七軒たりし時各氏神にして社頭七宇に祀りし処大暴風雨にて社殿悉く倒潰し、依って之を一社に合祀す。古老の口伝。且つ合祀の歳は永禄五年の棟札に見えたり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井715番地 |
 |
|
本巣郡支部 2886 |

|
春日神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。境内社津島神社は創建年紀不詳。宝永六年再造す。・・・・・・・・・・ |
503-1339 岐阜県養老郡養老町金屋74番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3198 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
501-3756 岐阜県美濃市生櫛字北出275番地 |
 |
|
美濃市支部 2468 |

|
春日神社
|
詳細
|
万治四年正月一日社建立す。明治四十二年十二月加茂郡川辺町より加茂郡三和村に編入。・・・・・・・・・・ |
505-0002 岐阜県美濃加茂市三和町川浦2896番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2368 |

|
春日神社
|
詳細
|
官有地境内十三坪字春日と主宰し給ふ。字森即ち地下典路の氏子奉仕し、森町氏子は神酒を地下典路の氏子は蒸飯を献ずるを例とす。昭和十二年五月北方警察署敷地中央と成りしを以て氏子協議の上、警察署玄関横に境内を移転奉斎する。・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方字春日75番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2781 |

|