
|
秋葉神社
|
詳細
|
元文二年九月八日吉田浄玄邸地に勧請せし処なり。明和七年十一月十一日本村(冨茂登村)木挽町より出火延ひて岐阜町に及ぶ。然るに祠宇災を免れしに因り弥々神威を増し該町町民の崇敬する処となり、共有の祠となす。その後天保十三年現今の鎮座地該町共有地に移転すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
500-8021 岐阜県岐阜市上茶屋町48番地 |
 |
|
岐阜市支部 924 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字道西1426番地 |
 |
|
羽島支部 165 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。口碑によれば三百年前産土神として鎮齋したる古社にして子孫繁栄五穀成就の守護神と崇敬し来り、由緒書は庄屋に保存の所天文五年五月村中火災により焼失。本国神明帳船越明神とあるは即ち本社のことなり。明治二十年秋拝殿建設、昭和十八年参道改修、昭和二十二年八月幣殿新築。・・・・・・・・・・ |
501-2255 岐阜県山県市船越133番地の1 |
 |
|
山県市支部 1789 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年紀その他不詳。本町60戸の崇敬に依り防火の守護神として奉祀す。・・・・・・・・・・ |
503-0102 岐阜県大垣市墨俣町墨俣本町無番地 |
 |
|
安八郡支部 9 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
明治七年各務郡神社明細帳第一大区十六小区掲載神社。・・・・・・・・・・ |
501-3134 岐阜県岐阜市芥見4526番地 |
 |
|
岐阜市支部 1159 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
寛政六年七月創祀。寛政六年七月山縣郡葛原村住人直心と云ふ者本村大野留右ェ門、深尾喫左ェ門村内総代として遠州秋葉社より御分霊を奉迎し、村内共有地に一社を構造して崇め祀るものなり。・・・・・・・・・・ |
501-2504 岐阜県岐阜市山県岩910番地 |
 |
|
岐阜市支部 1115 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀未詳。天明三年十一月本郷中と刻字の石灯籠あり。・・・・・・・・・・ |
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中2774番地の1.2 |
 |
|
可児支部 556 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。天明二年創立棟札之有り。・・・・・・・・・・ |
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神405番地 |
 |
|
加茂郡支部 427 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
寛政二年十月再建棟札あり。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見457番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 449 |

|
天神神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。明治四十三年八月字垣内無格社秋葉神社字諏訪無格社諏訪神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0466 岐阜県本巣市下真桑字垣内561番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2803 |

|