
|
八坂神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳。往古より土地の氏民参拝信仰せり。・・・・・・・・・・ |
507-0027 岐阜県多治見市上野町1丁目32番地 |
 |
|
多治見支部 1909 |

|
浅間神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社元境内地字麻畑は長良川の沿岸底地にして出水の都度浸水し維持困難なるに依り、同字無格社日枝神社、同白髭神社、同素盞嗚神社を合併し、社殿は無格社白髭神社の境内地に移し、本社を主とし、維持せん事を請願し、許可を得て合祭す。(明治41年上半期)石灯籠の銘に宝暦十二年九月奉納下宿氏子中。百岐・・・・・・・・・・ |
503-0104 岐阜県大垣市墨俣町下宿159番地 |
 |
|
安八郡支部 6 |

|
八坂神社
|
詳細
|
延徳三年六月創祀。深森鬱樹木密樹木森々山色玲瓏、奇峰擁し、就中三株の霊木有り。是を鎌倉杉と号す。茲に稀有かな、白幣降り一樹に懸かる。此処を以て奉遷、速須佐之男命之身体来所、延徳三年六月創立寛文五年再建。・・・・・・・・・・ |
509-7202 岐阜県恵那市東野字天王山306番地 |
 |
|
恵那市支部 1571 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田1-163 |
 |
|
羽島支部 196 |

|
津島神社
|
詳細
|
明治三年旧称天王を津島神社と改号し、此処に祀る。・・・・・・・・・・ |
501-2811 岐阜県関市洞戸片字中裏390番地 |
 |
|
武儀支部 2610 |

|
須賀神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0322 岐阜県海津市平田町土倉1307番地 |
 |
|
海津市支部 645 |

|
杵築神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。本社の杵築の築の字は従来筑と書きしが、社標その他に築とありしに依り改め築の字に致しました。・・・・・・・・・・ |
501-0105 岐阜県岐阜市河渡1572番地 |
 |
|
岐阜市支部 1037 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立年月日その他沿革不詳。但し御神鏡は山城國東山の天王神なるを慶長三年正月十五日小藪村東組(譲受氏神とならずして、元周造屋敷の東に祀りあり。其れより前野境へ遷し、横井勝右ェ門所有地を奉納し、宮地となし、氏神同様毎年八月十一日を例祭と定めたり。現今例祭は六月十四日執行し、東小藪の氏神として現在鎮座し給・・・・・・・・・・ |
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字東沼1663番地の5 |
 |
|
羽島支部 284 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-2531 岐阜県岐阜市中屋東114番地 |
 |
|
岐阜市支部 1122 |

|
葛屋神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、源頼朝開幕の頃既に牛頭天王と称し祭祀せり。東武の総社旧名八坂神社現在神渕神社の御前立の社として七宗山下流の葛屋の産土神なり。後花園天皇、宝徳元年大夫太郎太夫領主の弁許を受け本社を再建し、自ら神主となり、その職を世襲し明治維新に至る。慶長十四年十二月領主金森長近検地に際し、本田美濃守・・・・・・・・・・ |
509-0401 岐阜県加茂郡七宗町上麻生5010番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 454 |

|