
|
田中神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字栗屋927番地 |
 |
|
羽島支部 169 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛永二年十二月創祀。創立以来崇敬篤く、氏子数も五、六十戸はありき。揖斐川改修に際し、他に移住家も生じたれども何等異常なく明治三十六年十一月東方より現今の地に移転したり。・・・・・・・・・・ |
503-0533 岐阜県海津市南濃町田鶴上ノ島2番地 |
 |
|
海津市支部 684 |

|
駒ケ江神社
|
詳細
|
創祀不詳。本神社の創立は最も古くして元村社神明神社へ無格社三輪神社を氏子一同より合併方出願中昭和十三年五月三十日付を以て許可。社名を駒ヶ江神社と改称の件許可を受けて奉齋し来るものなり。・・・・・・・・・・ |
503-0613 岐阜県海津市海津町駒ケ江266番地の1 |
 |
|
海津市支部 709 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、当地在住の後藤姓一族の氏神にして、古来尊崇し来たるものにして、明治四十三年四月同大字無格社諏訪神社を吸収合併し、昭和二十二年六月二十三日神明、諏訪両社の氏子合議の上、再び諏訪神社は分立し、爾来旧来の氏子を以て維持奉斎し、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
500-8386 岐阜県岐阜市薮田西1丁目5番地10 |
 |
|
岐阜市支部 1005 |

|
神明神社
|
詳細
|
養老年中越の泰澄加賀國白山開創の後郡上郡に四十九社を創立す。当社は其の一社にして中山明神と称へ衆庶尊敬せりと云ふ。故に村名を中山と称し、由然れとも神明と社号を改称せしは何の頃か知り難し。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生993番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1425 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来源義朝当村経過の時本社に祈誓したることありと後源家より尾州中島郡で若干の社領を寄付せられたと云ふ。其の時の社司児玉氏であった。後天正の頃兵火に罹り社殿灰燼となる。徳川幕府の世に及び・・・・・・・・・・ |
503-0205 岐阜県安八郡輪之内町下大榑字井堰13036番地 |
 |
|
安八郡支部 65 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立年月不詳なれども、里老の口碑の伝ふる処に依れば、往古崇敬者寄付して創設せるものにして其の詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋1728番地の1 |
 |
|
海津市支部 647 |

|
神明神社
|
詳細
|
延宝三年当村安田仙右ェ門なる者当村村川佐村神明神社御祭神の御分霊を勧請して一社を創立したり。之より先石原村の住民は川佐村神明神社の氏子なりしも、舟橋の便悪しく川佐村へ示談の上承諾を得て一社を創立し川佐村神明社の崇敬者となり、石原村神明社の氏子となる。元禄十一年二月十七日殿を御造営し奉る。・・・・・・・・・・ |
501-4203 岐阜県郡上市八幡町初納字清水511番地 |
 |
|
郡上市支部 1394 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6026 岐阜県各務原市川島松原町字雁場前301番地 |
 |
|
各務原市支部 152 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。明治四十三年字入方無格社御鍬神社及字田中無格社津島神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0849 岐阜県大垣市東前町2丁目9番地 |
 |
|
大垣市支部 1994 |

|