
|
神明神社
|
詳細
|
創立は寛和年間とも云ひ伝へ、宏壮なる社殿神庫神楽殿等ありて、其の構造美観を呈し樹木鬱蒼たる近郷に名高き神社なりしが、仲恭天皇の御代承久の騒乱に逢ひ、境内の荒涼甚だしく工作物殆ど散逸せり。享禄三年六月社殿の裏山崩壊して砂礫押し流し、為に本殿は云うまでもなく、御神霊まで埋没せしを以て里人畏憂一方ならず。・・・・・・・・・・ |
501-0502 岐阜県揖斐郡大野町古川字中平795番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2894 |

|
神明神社
|
詳細
|
創立年月不詳。正保四年六月再建の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
505-0003 岐阜県美濃加茂市山之上町783番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2382 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1205 岐阜県本巣市曽井中島道下23番地 |
 |
|
本巣郡支部 2834 |

|
神明神社
|
詳細
|
古老の口碑に創建 養老年中なりと云 以後再建修繕其他沿革等ありと雖も今詳ならず 大正四年七月九日春近村溝口無各社白山神社を当社境内に移す・・・・・・・・・・ |
501-2551 岐阜県岐阜市溝口26番地 |
 |
|
岐阜市支部 1125 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3761 岐阜県美濃市横越303番地 |
 |
|
美濃市支部 2471 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、古老の言伝ふに、当社は往古此の里の豪族後藤某天照大御神を勧請し、氏の守神として斎き祀ると云ひ、相当立派なりしも、斉藤道三、斉藤龍興との戦に戦禍に罹り昔の俤なく、今日にち至る。・・・・・・・・・・ |
502-0817 岐阜県岐阜市長良福光東1丁目6番2号 |
 |
|
岐阜市支部 1191 |

|
田中神社
|
詳細
|
当社は元太部と称す。其の由は、伝古此の地に式内太部神社鎮座しありしが、火災に罹り、其の後榎木戸と字する地へ遷座致して、今村社とす。移転後旧地の廃絶せんことを惜しみ、小祠を建て、後世の証に遺し置き、元太部と称す由。古老の口碑之有り。棟札に永禄十年再建、元文三年奉建と之有り。移転以来無格社とす。但し永禄・・・・・・・・・・ |
509-0315 岐阜県加茂郡川辺町比久見1139番地 |
 |
|
加茂郡支部 452 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年記不詳。安政六年八月建立棟札之有り。・・・・・・・・・・ |
509-0303 岐阜県加茂郡川辺町石神783番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 426 |

|
神明神社
|
詳細
|
当神社へ古来近島村の惣氏神として崇敬あり。当村内野々宮氏子と雖も正月及び諸祭典には先ず当社に参拝し、後野々宮明神に参拝するを常とす。その他惣ての神事は当社を先に始むるも古来の仕来りとして厳然として今日に及び、近島村の惣氏神社として崇敬篤き神社なり。・・・・・・・・・・ |
502-0909 岐阜県岐阜市白菊町2丁目13 |
 |
|
岐阜市支部 1204 |

|
神明神社
|
詳細
|
本社の創建は寛永の頃にして、今を去る二百五十余年なり。本社の鎮座は字古川と唱ふる地なり。往古川原にして度々洪水の憂あり。これを防がんが為是に神明社を勧請したるなり。・・・・・・・・・・ |
501-0417 岐阜県本巣市屋井21番地 |
 |
|
本巣郡支部 2760 |

|