
|
神明神社
|
詳細
|
弘安年間以前の創祀。往古領主江馬小平太光盛武器を好み弘安年間相州鎌倉より鍛冶左ェ門尉信兼を招き寄せ、武器を打たす云々。然るに和佐保村の宮谷の水にて卸すれば刀色古事妙なり。故に宮谷に引き移り住む。其の水上に神明宮鎮座す。左ェ門尉謹みて朝夕当社へ参拝し又神前へ宝剣を奉る。その子孫数代当社を崇敬すと云う。・・・・・・・・・・ |
506-1105 岐阜県飛騨市神岡町和佐保251番地 |
 |
|
吉城郡支部 1221 |

|
神明八幡神社
|
詳細
|
明治以前の島村の古社で、神明神社、八幡神社の二社を合社したもので、本殿内には弘仁朝創造の神像と同一手法と拝せらるる貴重な神像二体を安置し、奉上葺神明宮寛延三年と記した棟札がある。・・・・・・・・・・ |
501-6264 岐阜県羽島市小熊町島字宮西213番地 |
 |
|
羽島支部 258 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8121 岐阜県岐阜市上加納山4696番地の11 |
 |
|
岐阜市支部 934 |

|
神明神社
|
詳細
|
往古年紀不詳木曽切れの際に社殿流れ来り町屋の里に着きたるものにして、爾来齋き祭り今日に至りたるものなり。口伝に坪内の守中川藩の家臣荒川氏此の神社の鍵を預かりし由聞き傳へしものなり。・・・・・・・・・・ |
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間1882番地の1 |
 |
|
羽島支部 181 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
504-0922 岐阜県各務原市前渡東町9丁目157番地 |
 |
|
各務原市支部 788 |

|
神明神社
|
詳細
|
創建年月由緒等詳かならざるも、村内安全五穀豊穣祈願のため建立の里傳あり。古来より村社。明治四十二年二月二日岐阜県許可にて本村大字上野字段下1032番地に鎮座の衣裴倭左ェ門鎮守無格社神明神社を移転合併す。明治四十四年九月十三日岐阜県許可を以て大字小島字本郷江川南371番地に鎮座無格社津島神社及び字松ノ・・・・・・・・・・ |
501-0633 岐阜県揖斐郡揖斐川町小島字松ノ木220番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2990 |

|
神明神社
|
詳細
|
左記棟札を写して由緒に替ふ。享保八年十二月吉日奉建立神明一宇、古市場村源七郎総氏子願主治郎八。元文五年閏七月吉日古市場源七惣氏子国定市兵衛。・・・・・・・・・・ |
509-0133 岐阜県各務原市鵜沼古市場町2丁目152番地 |
 |
|
各務原市支部 834 |

|
神明神社
|
詳細
|
勧請年月不詳。其の后延宝二年九月二十九日火災にて社殿棟札書類共々不残焼失に相成同年十二月十五日一村一同より寄進再建。大正十五年八月二十五日祭神二柱増加許可。然し神殿内笏に依ると本殿再興遷座が寛政二年九月十五日実施されて居る。・・・・・・・・・・ |
503-0304 岐阜県海津市平田町幡長49番地 |
 |
|
海津市支部 630 |

|
神明神社
|
詳細
|
明治七年岐阜県廳所在地租改正の古文献に左のものあり。前渡村字堤内前河原990番一、小社神明神社旧境内反別一反一畝二十歩但官有第一種990番の1現境内反別二畝二十一歩、990番地の2境外上地林反別八畝十五歩・・・・・・・・・・ |
504-0922 岐阜県各務原市前渡東町字堤苗河原990番地 |
 |
|
各務原市支部 785 |

|
神明神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0265 岐阜県可児市西帷子1020番地 |
 |
|
可児支部 626 |

|