
|
神原神社
|
詳細
|
古来大字内各所の鎮座たるを郷民の緝睦、謹礼崇徳の實を挙げん為め、荘厳に合祀す。旧字宮洞624番地に鎮座たりし村社五社神社は古来上神原の惣氏神にして創立年月は不詳なるも伝教大師この地に来りし頃は最も近郷中盛んなる神社にして遠近崇敬者多く、社前の燈火常に絶えずと云ふ。古記録等は天正の頃営社の別当たりし横・・・・・・・・・・ |
501-1317 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原字宮洞624番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3039 |

|
河鹿神社
|
詳細
|
延徳二年創祀。当社は郡上郡川合村大字河鹿内鳩谷長樽鎮座村社嫗神社同為安分円山鎮座村社白鬚神社、同坪谷字高平鎮座村社日吉神社同字宇留州鎮座無格社白山神社を同大字深皿分西の笠鎮座向山神社に合祀し之と同時に同大字字百洲に移転せんことを請願し、大正元年九月九日許可を得て移転建設す。昭和三年四月七日河鹿神社と・・・・・・・・・・ |
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音河鹿1087番地の2 |
 |
|
郡上市支部 1416 |

|
稲朽神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3932 岐阜県関市稲口956番地 |
 |
|
関市支部 899 |

|
長鉾神社
|
詳細
|
本社一社有に扉則二社の体裁にして、御霊実実に二座宛鎮座。里老云祭神伊邪奈岐神伊邪那美神然れ共無確実証又里傳に曰、御樋代一者此境内乾方に隣続する所本山神社鎮座の処廃社年月不詳。長鉾神社に合祀す。則本国神名記所載正三位本山明神なるべし。其の後本山神社の旧蹟に寛永五年八月一社を創立す。昭和二十六年十二月十・・・・・・・・・・ |
501-3955 岐阜県関市下白金1071番地 |
 |
|
関市支部 916 |

|
上郷神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、徳川末期小社たりて現在の小和知野に在りたり。元治年間小郷区森の外地内に移転し、白山神社と称し、崇拝して大正五年造安置せり。同年九月十五日現在の地加子母村三三七八番地の一に移転し、上郷神社と改称す。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母1378番地の1 |
 |
|
中津川市支部 2253 |

|
神明神社
|
詳細
|
慶安二年四月二十一日氏子中勧請鎮座。大正十三年八月廿日谷村須衛字丁田無格社南宮神社同大字字井坂無格社津島神社同大字字井坂無格社白山神社を当社に合併す。・・・・・・・・・・ |
509-0108 岐阜県各務原市須衛町5丁目83番地 |
 |
|
各務原市支部 825 |

|
篠ケ谷神社
|
詳細
|
当社の由緒は曩時当時瑞雲院の開基寂光なるもの常々伊邪那美命を崇信し、永正年中遂に同院境内に一宇を営み、茲に近江国犬上郡鎮座多賀神社即伊邪那美命神霊を奉迎し、以て其の崇祀をなしたりき、然るに久きの星霜を経て大破に及びしを歎き、安政2年中該院の住職梅洲有志の者と同心協力再建し、以て崇信連綿たりしに明治元・・・・・・・・・・ |
500-8111 岐阜県岐阜市梅林3番地 |
 |
|
岐阜市支部 933 |

|
寺尾神社
|
詳細
|
創建年月不詳不詳なるも里伝によると、隣村の洞戸村から白山様のお守り(維持管理)を依頼されて、白山神社を合祀したと伝えられる。
当地武芸川町谷口字寺尾は旧武芸川町の一番北にある地域だが、寺尾神社は寺尾地区の最北端、旧洞戸村との境にある。井上姓10数件の氏神であるが、寺尾地区の北の守り神、また旧武芸川・・・・・・・・・・ |
501-2601 岐阜県関市武芸川町谷口2635番地 |
 |
|
武儀支部 2580 |

|
二柱神社
|
詳細
|
創祀不詳。当部落には元熊野神社、白山神社に二社ありて氏子も常に二派に分かれたれば、部落の将来を慮り且二社を合祀して建物の完備を図り神威の尊厳を保ち以て信仰を増し維持経営の基礎を強固にせん為明治四十年六月九日合併し、社名を二柱神社と改称し、区の中央なる熊野神社境内を以て社地と定む。元白山神社の由緒創立・・・・・・・・・・ |
506-1154 岐阜県飛騨市神岡町伏方641番地 |
 |
|
吉城郡支部 1246 |

|
白山神社
|
詳細
|
長禄元年十一月十二日当村朝日助左ェ門と云ふ者同郡元鮎走村白山神社より分霊を遷し創建すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-5305 岐阜県郡上市高鷲町西洞字横道3399番地 |
 |
|
郡上市支部 1549 |

|