
|
白山神社
|
詳細
|
創立年不詳。当社元字村前にありしが、明治四十二年三月現在の地に鎮座無格社金峯神社に合併せしを村社白山神社と称すること同時に金峰神社境内社御鍬神社及び、字村東無格社神明神社を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-0472 岐阜県本巣市下福島754番地 |
 |
|
本巣郡支部 2809 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由未詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂2562番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3034 |

|
平田神社
|
詳細
|
往古より現地に鎮座ありて由緒不明。・・・・・・・・・・ |
503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐字相川通堤外4259番地 |
 |
|
不破郡支部 2565 |

|
白山神社
|
詳細
|
貞享四年創祀。由緒不詳。伝説、創立の際出雲大社へ行き、御霊代を受け、同時に逆さ竹を頂きて帰り此の竹の生ひ茂りたる時は御神体鎮座の証なりと云はれたる由にて此の逆さ竹は今日尚ほ境内に繁茂す。・・・・・・・・・・ |
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束4884番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3086 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年六月十日境内神社、神明神社、津島神社及字神明小碓無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
501-2607 岐阜県関市武芸川町宇多院322番地の1 |
 |
|
武儀支部 2596 |

|
白山神社
|
詳細
|
安八郡福束村塩喰白山神社の分祀なりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
503-0211 岐阜県安八郡輪之内町福束新田堤塘無番地 |
 |
|
安八郡支部 67 |

|
多賀神社
|
詳細
|
永禄年中旧領主遠藤慶?髑n立す。・・・・・・・・・・ |
501-4233 岐阜県郡上市八幡町瀬取字宮廻り295番地 |
 |
|
郡上市支部 1417 |

|
白山神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝末期以前創祀。往昔美濃國長瀧寺の僧泰澄加賀國白山より下降し小鳥川沿岸を醇化に際し、有家林村保木村に錫を留め教化時に白山比□羊神を合せ祭祀せりと云ふ。元禄七年九月検地の砌有家林村白山権現宮地八畝歩同保木村白山権現宮地六畝二十歩除地村抱。昭和十一年十月五日同大字字森村社白山神社移転合併・・・・・・・・・・ |
509-4305 岐阜県飛騨市河合町保木林121番地 |
 |
|
吉城郡支部 1337 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、里伝に旧鎮座地池本字神田野一六二二番地は往古白川村御母衣の産土神白山比□羊神社此区の後の御母衣谷のサハラの木に御遷座有りて此の地に御鎮座せむと、神憑ありて、御遷座有りたりと云ふ。この神田野は往古田地にて在りし処田植の節日暮れて稲の苗束を田の中に置きしに、翌朝大神御遷御ありて、夜中に・・・・・・・・・・ |
506-0203 岐阜県高山市清見町池本字小手平1692の3番地 |
 |
|
大野支部 2128 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2501 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束3477番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3083 |

|