
|
八幡神社
|
詳細
|
当社の御神体は極めて古き御木像と云ひ伝ふれば、古社なるを知るに足るも、由緒の詳細は明らかならず。又当社は明治初年頃迄は若宮八幡宮と称したり。現存する貞享二年以来の古文書には何れも若宮八幡宮と記されたり。・・・・・・・・・・ |
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1375番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3182 |

|
八幡神社
|
詳細
|
古老傳曰く、往古本村は関東への道路にして、応徳二年源義家奥州征伐の時、本村の森に憩ふ時に一老媼あり。団子を献ず。義家之を喫し畢て佩くところの守りの神像を解き与ふ。彼老媼後義家の憩ひし森に彼の神像を奉祀す。此の森をすずの森と称ふ。即ち涼みの森の略称なり。今尚祭礼に村内団子を以て賓客に供するを主とす。俗・・・・・・・・・・ |
501-0532 岐阜県揖斐郡大野町下磯745番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2914 |

|
八幡神社
|
詳細
|
応仁乱後当地足利義政の領地となり御代官橘永久支配せり。此時当地坊島村と称し、足利氏の氏神八幡社を勧請し、坊島村の氏神とす。応仁元年八月八幡宮を当村惣社とし、天神森に祭る。(大和村誌)・・・・・・・・・・ |
501-0606 岐阜県揖斐郡揖斐川町房島393番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2957 |

|
諏訪神社
|
詳細
|
創立寛文九年十二月氏子中にて勧請。享和元年三月八日再建。明治十一年三月二十三日本殿建替後村社に加列指定さる。・・・・・・・・・・ |
509-7124 岐阜県恵那市三郷町佐々良木深瀬1840番地 |
 |
|
恵那市支部 1559 |

|
八幡神社
|
詳細
|
平成6年12月25日認証番号2946,2936,2940、2945を吸収合併。創立年月不詳。古来村社。昭和十五年皇紀二千六百年記念として工を起こし境内を拡張、御本殿の修理並びに一変更、幣殿拝殿手水舎石玉垣社務所等を新築。境内社の改築、神庫の改造をなし、昭和二十年七月竣功昭和二十一年五月三日盛大なるそ・・・・・・・・・・ |
503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江1060番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3169 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-4102 岐阜県郡上市美並町高砂319番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1377 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字苗田527番地 |
 |
|
本巣郡支部 2686 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天文三年差出帳(村中之支配宮五社隼人大明神拝殿御座候境内三畝十歩前々より御除地神明内宮境内一畝歩前々より御除地神明外宮境内十五歩前々より御除地白山権現境内十二歩前々より御除地若宮八幡宮前々より御除地。)文化九年十二月明細帳(神社六ヶ所、神明宮両社八幡宮白山大権現早人大明神弁才天右六社境内一反七畝十四・・・・・・・・・・ |
503-1385 岐阜県養老郡養老町上之郷字中ノ切334番地 |
 |
|
養老上石津支部 3213 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天正十七年御検地以前、両郷(衣斐村を言ふ。衣斐村は今島村大字大衣斐、小衣斐、領家、大野町相羽、麻生川合南方五の里の地域なり。)三分領大方あり睦霊場大隆寺(昔島村小衣斐にあり。天文十五年焼失)薬師島村領家にあり。建武三年創建等其の外諸神社焚天主(今川合村五之里の神社天神。小衣斐天満神社)須和南方諏訪神・・・・・・・・・・ |
501-0552 岐阜県揖斐郡大野町大衣斐96番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2923 |

|
八幡神社
|
詳細
|
明治四十三年七月十日無格社神明神社(天照皇大神)、無格社諏訪神社(建御名方富命)を合祀す。・・・・・・・・・・ |
501-1114 岐阜県岐阜市今川37番地 |
 |
|
岐阜市支部 1066 |

|