岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

418 件の神社がみつかりました。 [231-240] を表示


八幡神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
503-0025 岐阜県大垣市見取町2丁目31番地 map
大垣市支部  1953

八幡神社 詳細
創祀未詳なれども、上代国賊宿禰討伐の節武振熊命此の地に屯して祈願せし跡地なりと伝ふ。境内に祈願座(ノリクラ石)と称する平盤の巨石を存す。仁徳天皇六十五年国賊両面宿儺なるもの皇命に従はず國中横行掠奪を事とせしかば、老功臣難波根子武振熊命をして誅討せしめらる。宿儺は三野國より斐陀に逃がれ密かに当地日面出・・・・・・・・・・
506-2134 岐阜県高山市丹生川町桐山字野方302番地 map
大野支部  2155

八幡神社 詳細
清和天皇山城男山に石清水八幡宮を建て給ふた。当社は往昔川添家の鎮守であったが、村民の願望に依り、元禄七年八月字中村に創建した。俗に此地を元八幡といふ。中組元八幡より現地に移転奉祀せられた。末社 津島神社は(年代不詳)疫病流行して村民大いに苦しんだ時、疫病鎮圧のため、尾張津島神社の御分霊を奉迎して一祠・・・・・・・・・・
503-1638 岐阜県大垣市上石津町上866番地の1 map
養老上石津支部  3262

八幡神社 詳細
古記録に曰く、慶長二年奉造営とあり。野村城主織田河内守長考の末子分家当村に居住守護神として八幡大神を勧請。之れ本社創建の始めなり。戸田采女正氏信公御崇敬厚く、慶応年中社殿改造に代参を以て金穀の寄進あり。当時社殿は壮麗を極めしも、火災の為焼失。建立後又震災の為倒壊し、再三奉改造とあり。村民の敬厚き神社・・・・・・・・・・
501-0515 岐阜県揖斐郡大野町桜大門字宮東289番地 map
揖斐郡支部  2905

八幡神社 詳細
当神社勧請年代不詳。古来当区の産土神なり。・・・・・・・・・・
501-5621 岐阜県大野郡白川村小白川字上野192番地の1 map
大野支部  2114

貴船神社 詳細
村社貴船神社は祭神高?神末社八幡神社は祭神応神天皇末社狼神社は祭神不詳。古来現境内に鎮座なりしを本殿に合祀なすは明治三十九年勅令の御趣旨に基づき明治四十四年六月二十七日付岐阜県指令を以て許可同年七月二十八日荘厳に合祀す。・・・・・・・・・・
501-1315 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲有鳥313番地 map
揖斐郡支部  3037

八幡神社 詳細
当神社勧請年代不詳。古来より当区の産土神なり。明治三十五年荻町より本殿を譲受け改築す。・・・・・・・・・・
501-5623 岐阜県大野郡白川村椿原字家ノ高120番地の1 map
大野支部  2116

八幡神社 詳細
創立年月不詳。所蔵の棟札「奉造立八幡宮社所繁昌明暦四年二月八日」境内神明神社由緒創立年月不詳。当社元字用水に無格社たりしが、昭和三年十一月移転合併す。「奉造替神明社一宇神威倍増如意所貞享二年正月吉辰」・・・・・・・・・・
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田121番地 map
養老上石津支部  3189

八幡神社 詳細
創立年紀不詳。往古此の森部村に横枕山光顕寺と云ふ天台宗の寺あり。伝教大師一泊の節、木像二体自作せられ、永禄四年其の一体を当八幡神社の御神体とし、奉祀し、一体は薬師如来として薬師堂を建立して安置したりと云ふ。字下河原にあり。延宝五年覚書所森部村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 一社 長七尺横六尺 村中・・・・・・・・・・
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部881番地の1 map
安八郡支部  36

八幡神社 詳細
創立年月縁由不詳。口碑によれば、八百数十年前の創建なりと云ふ。古来村社の処明治六年第三大区十小区の郷社に列す。嘉永十七年当社建立の棟札を藏す。・・・・・・・・・・
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2555番地 map
海津市支部  650

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved