
|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。里傳に曰く、高須旧藩主尊敬の念厚く、乗馬御通過の際必ず下馬遊され、其の神徳特に広大なる為遠く桑名地方より参詣者多数あり。又往古洪水の折御神体一時紛失中の処安江堰に留まりあると夢の御告げに依り村人一同総出して之を奉遷せりと云ふ。其の御神徳を慕ひ為に崇敬者益々多く、浄財を寄進する者増加し現・・・・・・・・・・ |
503-0652 岐阜県海津市海津町馬目207番地 |
 |
|
海津市支部 747 |

|
八幡神社
|
詳細
|
揖斐川町大字小野臨済宗東光寺鎮守の神社なりしが、村人の崇敬篤く為に村人と相謀り本社八幡神社、境内社素盞嗚神社を大字小野字北屋敷139番地の1に遷座氏神として奉齋。祭祀を一月十五日六月十四日八月十五日の三回村人氏子に強合三個を配る。現在その風習を続けている。・・・・・・・・・・ |
501-0612 岐阜県揖斐郡揖斐川町小野139番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 2959 |

|
八幡神社
|
詳細
|
永禄九年八月創立。明治九年神實、神鏡を納む。大正十二年岐阜県指令を以て同大字山五無格社猿田彦神社を合併許可を受け同年七月二十四日合併す。・・・・・・・・・・ |
501-0311 岐阜県瑞穂市重里字内田615番地 |
 |
|
本巣郡支部 2719 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6006 岐阜県羽島郡岐南町伏屋5-93 |
 |
|
羽島支部 133 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳なれども本社神殿内に「寛政十年八月吉日」と認めた棟札有り。・・・・・・・・・・ |
503-0844 岐阜県大垣市難波野町953番地の2 |
 |
|
大垣市支部 1989 |

|
八幡神社
|
詳細
|
承徳二年洪水にて神社に関する書類流失し、創建年月由縁不詳。熊野神社創建年月由緒不明古来末社。御鍬神社明和に鎮座之処水害の患に依り明治八年七月八日八幡神社境内に移転す。・・・・・・・・・・ |
503-1336 岐阜県養老郡養老町飯積字柵場162番地 |
 |
|
養老上石津支部 3193 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原1312番地 |
 |
|
海津市支部 746 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0014 岐阜県大垣市領家町字村中972番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1940 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶長四年創祀平成12年2月17日祖父江1109番地の1神明神社に吸収合併平成12年3月2日登記。・・・・・・・・・・ |
503-1305 岐阜県養老郡養老町祖父江1109番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3153 |

|