
|
神明神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-1313 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂1120番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3032 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶長十九年四月九日安八郡海松村より移転創立。・・・・・・・・・・ |
503-1275 岐阜県養老郡養老町大巻字八ノ割無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3140 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天保九年八月十六日創祀。・・・・・・・・・・ |
503-2216 岐阜県大垣市昼飯町村北1097番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2090 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、神實及社殿の裏に古墳のあるを見れば相当の古社と身と認む。・・・・・・・・・・ |
503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐837番地の1 |
 |
|
不破郡支部 2564 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正保五年領主小笠原主膳より田八畝二十七歩寄付せられ其の後度々水害に付き、貞享元年現今の堤上に遷座す。創建年月不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1272 岐阜県養老郡養老町大場無番地 |
 |
|
養老上石津支部 3133 |

|
八幡神社
|
詳細
|
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒に依り石清水八幡の荘園となるや荘内に其御分霊を祀れるものにして七堂伽藍ありしを信長放火し終に焼失す 故に其跡に灰塚あり経二間高三尺ありて全鋲古瓦の残片を発掘せしことあり 或いは本社より一町東に西宮神ありしよし現今爰を字西宮神と云ふ 又大川先に古池あり昔よ・・・・・・・・・・ |
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中道1747番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3072 |

|
八幡神社
|
詳細
|
若山小三郎家義天正十年三月の濃州石津郡牧田之荘より不破郡榎戸郷に転住此地を開発し祖先若山飛騨守政家山城國石清水八幡宮を崇敬せる由縁に拠り、当社を榎戸地内矢藪田に奉勧請五穀豊穣国家安泰を祈願して氏神とせりと伝ふ。
この神社は、榎戸町字矢萩田107番地に鎮座し、祭神は雄応神天皇である。
由緒は、・・・・・・・・・・ |
503-2222 岐阜県大垣市榎戸町2丁目135番地 |
 |
|
大垣市支部 2095 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。昭和二十一年四月三十日宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字二之町71番地1 |
 |
|
本巣郡支部 2687 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2319 岐阜県安八郡神戸町前田字村添81の1 |
 |
|
安八郡支部 112 |

|
八幡神社
|
詳細
|
此の社、往古は智勝院境内にありしが、其の後練山和尚の時に至り、阿弥陀寺出町の氏子より寺の社なりとて取り上げしかば、出町の百姓等従来の関係を説き、百方鎮守と致し庶由願ひ出てたれども、遂に之を許さざりければ、寛永十三年庄屋山田甚右ェ門、出町の氏子と議り、同社の脇に小社ありしを、其の北に遷し、氏子の惣氏神・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷966番地 |
 |
|
岐阜市支部 1095 |

|