
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2326 岐阜県安八郡神戸町中沢字村中595番地の1 |
 |
|
安八郡支部 119 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄十二年十一月十五日創立古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-0962 岐阜県大垣市入方字上小川1662番地 |
 |
|
大垣市支部 2044 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。享和四年九月農州安八郡中須村明細帳に左の記録あり。一、氏神 一社 村持 八幡宮 境内七畝歩 御年貢地??一石一斗。文化二年濃陽村々明細記中須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺五寸三尺五寸 境内七畝歩 御除地。 境内稲荷神社は安政四年正月創立す。・・・・・・・・・・ |
503-0126 岐阜県安八郡安八町中須6番地 |
 |
|
安八郡支部 52 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社境内地字一町割は長良川改修の為河川敷となり、其の儘差し置くに依り、明治三十九年移転を請願し、許可を得て移転す。本殿内の棟札及び祈祷札多く藏され、それを列記すれば、寛文八年、天和二年、元禄十年、享和九年、元文二年、寛延三年、宝暦六年、宝暦九年、嘉永七ね、寛政三年、文政四年、明和七年。・・・・・・・・・・ |
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字西代田659番地の4 |
 |
|
羽島支部 283 |

|
西郡神社
|
詳細
|
嘉応二年八月創祀。本社は人皇八十代高倉天皇の御宇嘉応二年八月従五位下栗戸太夫尉小川経元公江州宇津宮城より農州安八郡曽根城に移り続いて農州静導寺(即ち科村後志名村)に転居し、八幡大神を勧請創建したるものなり。土御門天皇の御宇元久二年八月領主西郷司田加宮公は西郡井水組合なる上野・島・長良・清水・福島・中・・・・・・・・・・ |
501-0562 岐阜県揖斐郡大野町松山小字志名130番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2942 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0616 岐阜県海津市海津町長久保字竹原79番地の2 |
 |
|
海津市支部 712 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0008 岐阜県大垣市楽田町字宮前1792番地 |
 |
|
大垣市支部 1936 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月日不詳として明治初年に届け出して有り。今日としては知り難く、只明治以前より先祖代々崇敬し来る社と云ふより外なし。・・・・・・・・・・ |
503-0408 岐阜県海津市南濃町庭田字奥谷1024番地の2 |
 |
|
海津市支部 665 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1322 岐阜県養老郡養老町西岩道241番地 |
 |
|
養老上石津支部 3176 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社は元大字西横山字宮下に鎮座せしが、境内狭隘参拝上不便なるため、現在の地に移転し、且つ境内地たる神社有地と元境内地とを交換せんことを出願し、昭和三年二月七日岐阜県の許可を得てしょうわ三年四月二十五日移転を了す。・・・・・・・・・・ |
501-0805 岐阜県揖斐郡揖斐川町西横山397番地の4 |
 |
|
揖斐郡支部 3011 |

|