
|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。未指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0011 岐阜県大垣市曽根町字城下674番地 |
 |
|
大垣市支部 1938 |

|
若宮神社
|
詳細
|
永禄八年村民山幡氏の祖先、山幡五郎右ェ門之を勧請すと云へり。享和三年御領内明細記石畑村の條に、若宮 社二尺三寸、二尺三寸、境内御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑1001番地 |
 |
|
養老上石津支部 3114 |

|
八幡神社
|
詳細
|
健保の頃土岐美濃守光衡孫土岐二郎光俊当村に封食して鎮守の為当社を創立せり。実に健保年中と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田442番地 |
 |
|
本巣郡支部 2807 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0646 岐阜県海津市海津町萱野2028番地 |
 |
|
海津市支部 738 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、往古本村の始、谷開三郎左ェ門、坂矢甚三郎、大塚吉兵衛等の祖先荒僻を開墾せんとして地の宜しきを相して本村に至るときは殊に地質膏腴にして五穀豊熟せり。其より恋々に水田四野に蕃殖す。三祖悦びて子孫永続の土地なりとて、始めて久間の祭と称して祭を執行す。其の後居村の西・・・・・・・・・・ |
509-4272 岐阜県飛騨市古川町信包1256番地 |
 |
|
吉城郡支部 1329 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0303 岐阜県瑞穂市森字村北731番地 |
 |
|
本巣郡支部 2709 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋8丁目4番地 |
 |
|
岐阜市支部 1031 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月不詳。古来源義朝当村経過の時、本社に祈誓したことありと、後源家より尾州中島郡で若干の社領を寄付せられたと云ふ。その時の社司は児玉氏であった。後天正の頃兵火に罹り、社殿灰燼となる。徳川幕府の世に及び、名古屋藩からも守護祈願として修費の寄付を致された由古伝によれば一の鳥居と称するは一里以南石津郡・・・・・・・・・・ |
503-0215 岐阜県安八郡輪之内町松内字村西1024番地の1 |
 |
|
安八郡支部 72 |

|
八幡神社
|
詳細
|
延宝三年九月一日創祀。願主大嶋四郎左右門盛正、大工味岡仁兵衛の棟札あり。・・・・・・・・・・ |
509-7726 岐阜県恵那市明智町吉良見758番地 |
 |
|
恵那市支部 1653 |

|
八幡神社
|
詳細
|
建久三年土岐美濃守を創建す 当時地方領内の各村即ち世保 福富 石原 溝口 加野 側島 戸田 八ケ村之を総社氏神とし 例年八月十五日領主より格別の祭典料を寄付ありしか 土岐落城の後終に右例祭をも廃して承應年中の頃より今社今祭すと云ふ・・・・・・・・・・ |
501-2541 岐阜県岐阜市世保547番地 |
 |
|
岐阜市支部 1124 |

|