
|
板山神社
|
詳細
|
正安三年当区藤田市左ェ門なるもの近江國より当社を勧請せりと伝ふ。爾来村民之を産土神と崇め、代々社殿を造営して今日に至れり。此の地を神底と呼べり。・・・・・・・・・・ |
501-3781 岐阜県美濃市片知1695番地の1 |
 |
|
美濃市支部 2485 |

|
二渡神社
|
詳細
|
天明七年十一月創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
508-0421 岐阜県中津川市加子母字梅ノ木2254番地 |
 |
|
中津川市支部 2257 |

|
白山神社
|
詳細
|
霊峰白山を神体山と仰ぎ、白山信仰の表日本における一大拠点であり、いわゆる美濃馬場とはこの地のことである。古くから土民の祀る一社があったが、養老元年(717)泰澄大師が白山に登拝してからは、修験道で栄え、白山妙理大権現を祀る霊場となった。一方この地は奈良の都の鬼門にあたり、元正天皇は帝都鬼門勅願所に定・・・・・・・・・・ |
501-5104 岐阜県郡上市白鳥町長滝字杉山91番地 |
 |
|
郡上市支部 1523 |

|
喜多神社
|
詳細
|
創建年月不詳。古来村社として崇敬す。里伝に往々古能登国和咋郡気多大神分霊勧請する処なりと云ふ。昭和四年指定村社。・・・・・・・・・・ |
503-0973 岐阜県大垣市木戸町六社1111番地 |
 |
|
大垣市支部 2051 |

|
武並神社
|
詳細
|
慶長年間創祀。寛永十一年再興。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7206 岐阜県恵那市長島町久須見字宮栗408番地 |
 |
|
恵那市支部 1580 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創立原由未詳。往古より字神田と申す処に鎮座すと云ふ。本村は一旦中絶して荒野となる。此の年度も亦未詳。慶長年中(慶長十二年十月吉日八劔大明神を奉斎の棟札有り。)再び土地を開墾して人民移住す。之に依って右八劔大明神神社再興して今の地に遷座し、斎き祭る。追々氏子相増し、大野村寺前村の両村民之を氏神、産土神・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見335番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 514 |

|
御嶽神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町307番地 |
 |
|
土岐支部 2363 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創建年月及び縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-1315 岐阜県養老郡養老町烏江堤塘ノ内 |
 |
|
養老上石津支部 3362 |

|
洲原神社
|
詳細
|
安永年代創建。天保十二年二月再建。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7203 岐阜県恵那市長島町正家字大洞196番地 |
 |
|
恵那市支部 1573 |

|
篠座神社
|
詳細
|
大永二年創祀。当神社は越前國大野郡篠座神社の分社にして祭祀大已貴命なり。古昔此の地の人民殊更に大已貴命の御功徳の高きを仰ぎ、崇敬して屡々恩頼を蒙りしことありしとなり。故に越前篠座神社の神主に分社の事を懇議して大永二年四月二十七日当社を創建して、即ち越前國篠座神社祭神大已貴命の御分霊を奉迎して神官始め・・・・・・・・・・ |
501-2331 岐阜県山県市葛原4593番地 |
 |
|
山県市支部 1817 |

|