
|
金刀比羅神社
|
詳細
|
宝暦年度の洪水の節、境内堤頭切ヶ所になり、爾後絶社の処、文久三年信徒有志を以て讃岐國那珂郡金刀比羅神社の神璽を乞受け来り、元治元年三月元社地の方位を卜し再建す。・・・・・・・・・・ |
503-1274 岐阜県養老郡養老町瑞穂堤塘敷地 |
 |
|
養老上石津支部 3139 |

|
大井神社
|
詳細
|
当社は、清和天皇(皇統第56代)貞観2年(1517)池鏡山円鏡寺(真言密教)鬼門鎮護の守護神として鎮齋され円鏡寺累代が鍵を預かりし処、明治初年神仏合体を禁制され詞官之を継掌こととなる。往時は相当多くの境外地ありて頗る装麗を極め、西濃中一の麗社として知られ明治6年郷社に列せられ社格が改められた。例祭に・・・・・・・・・・ |
501-0431 岐阜県本巣郡北方町北方216番地 |
 |
|
本巣郡支部 2779 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町412番地 |
 |
|
海津市支部 750 |

|
神宮神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
509-1606 岐阜県下呂市金山町祖師野字下前平976番地 |
 |
|
益田支部 299 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
自然石にして棟札等之無し。・・・・・・・・・・ |
505-0019 岐阜県美濃加茂市下米田町為岡219番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2431 |

|
津島神社
|
詳細
|
明治三年三月再建。その他由緒不明。・・・・・・・・・・ |
509-7731 岐阜県恵那市明智町549番地 |
 |
|
恵那市支部 1662 |

|
日吉神社
|
詳細
|
由緒不明なるも、この社は滋賀県近江國滋賀郡坂本村鎮座官弊大社日吉神社を本社とすべし。然れば日吉と書きたればとて(ひよし)と読むは当たらず。必ず(ひえ)と読むべきなり。狛犬によれば元禄十年濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。棟札によるも、元禄十年閏二月吉日濃州方縣郡上尻毛村山王権現とあり。・・・・・・・・・・ |
501-1150 岐阜県岐阜市上尻毛荒井野463番地 |
 |
|
岐阜市支部 1081 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6022 岐阜県各務原市川島松倉町字中山1922番地の12 |
 |
|
各務原市支部 156 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日四月十日。・・・・・・・・・・ |
509-4114 岐阜県高山市国府町半田514番地 |
 |
|
吉城郡支部 1297 |

|
金刀比羅神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、石灯籠、慶応三年。・・・・・・・・・・ |
505-0018 岐阜県美濃加茂市下米田町西脇809番地の1 |
 |
|
美濃加茂市支部 2428 |

|