
|
愛宕神社
|
詳細
|
慶長七年七月創建。美濃國不破郡今須村三輪治郎左衛門先祖某勧請の処、元禄元年正月より今須村共有の崇敬する処となり、爾来継続して現今に至る。・・・・・・・・・・ |
503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町今須3615番地の2 |
 |
|
不破郡支部 2526 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
明治元年十二月勧請とも云はれている。・・・・・・・・・・ |
504-0933 岐阜県各務原市神置町3丁目244番地 |
 |
|
各務原市支部 807 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
500-8082 岐阜県岐阜市矢島町2丁目18番地 |
 |
|
岐阜市支部 930 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0983 岐阜県大垣市静里町437番地の1 |
 |
|
大垣市支部 2060 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
勧請年紀不詳。敬神致祭は我が國風なり。祖先崇拝は我が民俗なり。凡そ一地を開拓するや先ず此の地に祖神を祭りて報本反始の義を明にし、以て村邑の鎮守としてこの部落殖の氏子等の火難災害防除の神として徳川幕府の始め頃より祭り来りしものなりと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6065 岐阜県羽島郡笠松町門間2659番地 |
 |
|
羽島支部 184 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2305 岐阜県安八郡神戸町神戸字上新町365番地 |
 |
|
安八郡支部 93 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
文政十二年十二月勧請し、後又安政六年天満神を合祀す。昭和十二年五月本殿を始め御造営工事竣工。此の地に移転す。・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田139番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3158 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれども里老の口碑の伝ふる処に依れば往古崇敬者寄付して創設せるものにして詳細不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1264 岐阜県養老郡養老町一色825番地 |
 |
|
養老上石津支部 3128 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
元文二年九月八日吉田浄玄邸地に勧請せし処なり。明和七年十一月十一日本村(冨茂登村)木挽町より出火延ひて岐阜町に及ぶ。然るに祠宇災を免れしに因り弥々神威を増し該町町民の崇敬する処となり、共有の祠となす。その後天保十三年現今の鎮座地該町共有地に移転すと云ふ。・・・・・・・・・・ |
500-8021 岐阜県岐阜市上茶屋町48番地 |
 |
|
岐阜市支部 924 |

|
秋葉神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。平成10年10月20日3495に吸収合併。・・・・・・・・・・ |
501-2134 岐阜県山県市松尾237番地 |
 |
|
山県市支部 1778 |

|