岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

207 件の神社がみつかりました。 [61-70] を表示


白山神社 詳細
創祀不詳。高原川支流袖川の水源嶺の麓にあり。旧記に依るに、該地は往昔柏の大樹繁茂す。故に柏原と称す。茲に此の大神を勧請し、産土神として久しく崇敬し来れるものなり。境内に一丈三尺有余古木羅列数本に及び、廻らすに五十四本の大木以て鬱蒼し、現に古祠たる風致を存す。元禄七年御検地の際往古より有り来る官地たる・・・・・・・・・・
506-1158 岐阜県飛騨市神岡町柏原字蟹沢33番地 map
吉城郡支部  1251

白山神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-0111 岐阜県岐阜市鏡島字辰巳野3054番地 map
岐阜市支部  1052

白山神社 詳細
寛永三年三月十五日創建。その他由縁不詳。・・・・・・・・・・
509-5114 岐阜県土岐市肥田町浅野610番地 map
土岐支部  2311

白山神社 詳細
創立養老五年清水治郎左衛門と云ふ者五穀成就村中安全病難消除の為勧請し、その後社格制度成るや村社と奉仰す。・・・・・・・・・・
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見863番地の1 map
郡上市支部  1489

白山神社 詳細
古来山窪の住民が産土神として崇敬し来る社。享保六年二月創建か。・・・・・・・・・・
501-2901 岐阜県関市板取786番地 map
武儀支部  2625

雙六神社 詳細
創祀未詳。棟札に元和三年十一月二十一日奉造立後宮とあり、此より古き棟札二枚あり。文字不明にして年紀を知るを得ざるも、三百年以上前よりの古社にして当地産土神として崇敬し社殿完備に努め来るものなり。大正十二年三月二十五日大字新宮《白山神社》を合祀。 平成22年9月新社殿造営、平成23年3月拝殿新築・・・・・・・・・・
501-2253 岐阜県山県市日永875番地 map
山県市支部  1786

高田神社 詳細
往古焼失につき創設年月不詳。延宝元年再建。元高田分氏神なりしが、旧岩村縣所轄中明治三年三月本村宮之前鎮座村社日吉神社へ合併。その後明治八年九月一日岐阜県へ願済の上、高田へ復旧。村社に列す。且美濃國神名内土岐郡七社の内高田明神是也。その他縁由不詳。・・・・・・・・・・
507-0018 岐阜県多治見市高田町6丁目64番地 map
多治見支部  1906

白山神社 詳細
元正天皇の御代、養老5年8月当村の坪井重光、近村の人々の懇請により、加賀の国白山の霊峰に登り、泰澄大師の命をを得て三社の神を勧請して来て、住民にはかり、中央の幽すいの地を選んで神社を建立した。当時泰澄大師から授けられた御神体は今なお安置し奉ると伝えている。明治五年県から郷社に指定された。・・・・・・・・・・
501-4601 岐阜県郡上市大和町大間見1829番地 map
郡上市支部  1490

白山神社 詳細
創祀不詳なれども、往昔より川島氏、氏神として奉斎するに始まると古老の言い伝へあり。永禄十三年、延宝六年、天明五年八月、元禄九年八月、明和元年十一月の棟札あり。・・・・・・・・・・
502-0802 岐阜県岐阜市打越163番地 map
岐阜市支部  1189

白山神社 詳細
創祀未詳なれども、飛騨國吉城郡坂下村大字打保(旧小鷹利郷打保村)開拓の祖神を祭れる旧社なるも、年代不詳口碑に養老年間泰澄大師白山開山の際山頂より数条の金光燦爛として東方飛騨を照らし、美譚必ず神異を遺せり。然して泰澄大師越より飛騨に入るに際し、文導寺峠(坂下村より坂上村に通ずる間にて旧小鷹利郷三川原村・・・・・・・・・・
509-4545 岐阜県飛騨市宮川町打保700番地 map
吉城郡支部  1369

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved