
|
北野神社
|
詳細
|
歴応二年創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1521 岐阜県本巣市根尾市場485番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2867 |

|
天神神社
|
詳細
|
鎮座の年代不詳なれども、神社明細帳には「古来当神の産土神」の文字見え、又古老の申傳へによれば小熊町最古の神社にして境内は町内第一の松の巨木ありたりと云ふ。元北野社と呼ばれしが神社明細帳には天神神社と登載せらる。・・・・・・・・・・ |
501-6263 岐阜県羽島市小熊町江頭字東江頭990番地 |
 |
|
羽島支部 257 |

|
天神神社
|
詳細
|
承応四年九月十八日創祀。承応四年九月十八日吉岡勘十郎勧請により建立す。・・・・・・・・・・ |
501-2817 岐阜県関市洞戸小坂字坂下1337番地 |
 |
|
武儀支部 2617 |

|
天神神社
|
詳細
|
大永二年二月創祀。当社は大字加納小字鹿野にあり。当鹿野は往古現今の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納西組と称せり。粟野将監の先祖の鎮守天満大神を大永二年の創建と傳へ後年現今の地に遷座す。大垣藩戸田公より奉幣ありて祭典には殷賑を極む。文化七年三月の棟札あり。學・・・・・・・・・・ |
501-0535 岐阜県揖斐郡大野町加納70番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2920 |

|
北野神社
|
詳細
|
延元二年八月創立とあるのみにてその他由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
502-0012 岐阜県岐阜市長良志段見605番地 |
 |
|
岐阜市支部 1179 |

|
天満神社
|
詳細
|
正徳年間の創祀と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1186 岐阜県岐阜市外山字本谷2572番地 |
 |
|
岐阜市支部 1109 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。然し棟札に依れば加賀國菅生石部の御分霊を奉齋と見え、調査の結果石河縣江沼郡福田村(国幣小社)菅生石部神社なること明らかなりしを以て正和二十三年社殿改築を期とし、年々氏子本社に代参することとせり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字一番屋敷39番地 |
 |
|
本巣郡支部 2793 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村之内900番地 |
 |
|
本巣郡支部 2795 |

|
天満神社
|
詳細
|
慶安三年の洪水により古文書散逸して創立年紀由縁不詳。延宝五年大垣藩へ差し出したる古絵図に「天神」と記されたり。又享和三年御領内明細記に「境内御除地」とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1334 岐阜県養老郡養老町豊288番地 |
 |
|
養老上石津支部 3187 |

|
天満神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中中村中字今井2058番地 |
 |
|
可児支部 3291 |

|