
|
天満神社
|
詳細
|
勧請不詳。然れども、正徳元年日野庄屋利右ェ門より四名の役人宛に提出したる「厚見郡日野村」と「白山権現、天満天神、諏訪大明神の三社調」の掟に依れば、百四代後奈良天皇の御代弘治元年に建つとあり、之れ創建ならんか。・・・・・・・・・・ |
500-8212 岐阜県岐阜市日野南3丁目15番13号 |
 |
|
岐阜市支部 939 |

|
天満神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、寛永二十一年十月二日再建。檀那稲葉六郎左右門本願佐久間重勝才記せし棟札あり。濃州志略に天神祠(村民奉祀)と見えたる神社にして、明治六年天満神社と改称す。此の組に宝剣あり。人民尊崇す。此の剣を祭典の料になせりと云伝ふ。以下略・・・・・・・・・・ |
505-0116 岐阜県可児郡御嵩町御嵩2714番地の1 |
 |
|
可児支部 551 |

|
天神社
|
詳細
|
文化三年五月一日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・ |
505-0006 岐阜県美濃加茂市蜂屋町伊瀬字円満寺487番地の2 |
 |
|
美濃加茂市支部 2405 |

|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1178 岐阜県岐阜市上西郷1072番地 |
 |
|
岐阜市支部 1098 |

|
菅原神社
|
詳細
|
創祀未詳なれど、昔某なる者この所に里の子供達を集めて菅原道真を祀り、堂を建て学問を教えたりと云ふ。故に此の処を童子山と云ふ。明治四十三年三月十六日大字三川落合熊野神社を合祀し、菅原神社の名を存し、村社となる。例祭日九月二十六日。・・・・・・・・・・ |
509-4102 岐阜県高山市国府町八日町2543番地 |
 |
|
吉城郡支部 1288 |

|
天神神社
|
詳細
|
美濃明細記(元文三年伊東実臣著)天神社 大垣新町、建仁の頃牛屋邑鎮座、後為城中。正保元年自城内遷座其の跡天神丸と云ふ。大垣市史。建仁の頃牛屋邑に鎮座す。大垣城築営の後城中となる。正保元年二月二十五日藩主戸田左ェ門氏鉄公城内より現今の地へ遷座す。其の跡を天神丸と云ふ。遷宮導師は牛屋山遮那院尭意なり。正・・・・・・・・・・ |
503-0872 岐阜県大垣市新町1丁目2番地 |
 |
|
大垣市支部 2002 |

|
天神神社
|
詳細
|
正中二年十一月五日鎮座。後醍醐天皇東行の砌、本村御駐輦当地に御臨幸。その節勅願所と御出し候とあり。正中二年大江公頼公御造営、応永二十三年久々利城主時河内守造営。文明十四年加納七左ェ門本社造営。永正五年当蜂屋村領主岸彦八郎本社造営。弘治二年加治田村城主佐藤紀伊守本社造営。天正十五年可児郡兼山城主森武蔵・・・・・・・・・・ |
505-0007 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋1021番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2410 |

|
天満神社
|
詳細
|
養老元年中越の泰澄大師加賀國開創の後郡上郡に四十九社を創建す。当社は其の一社にして鈴原八幡と称へしが何れの頃よりか同殿に菅神を祀り社号を天満と改称せしと云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-4236 岐阜県郡上市八幡町相生1839番地 |
 |
|
郡上市支部 1431 |

|
菅原神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2401 岐阜県揖斐郡池田町沓井字上村北85番地の1 |
 |
|
揖斐郡支部 3041 |

|
北野神社
|
詳細
|
人皇第五十六代清和天皇御子眞純親王の後裔源頼実上唐音通間自由にして天文十一年大明国より来朝せる眞羅軒と問答し、将軍義輝は感に入り美濃國に補せられたる外典博学者なり。其の係根村次郎左ェ門源頼実諸国修行の時尾州葉栗郡に移り、後加州土戸田越後守に武道を授け、帰国の砌同家の什宝なる広東雲南等異国に出する深水・・・・・・・・・・ |
501-6209 岐阜県羽島市足近町直道字中島1305番地 |
 |
|
羽島支部 216 |

|