
|
素盞鳴神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0303 岐阜県瑞穂市森1125番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2710 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0101 岐阜県岐阜市曽我屋字泳穴33番地 |
 |
|
岐阜市支部 1033 |

|
若宮神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳と雖も、長野縣松本市在住、現新潟縣高田市八十二銀行高田支店在勤吉田郡藤氏所蔵の棟札に依れば、天正十一年二月十五日社立社司吉田保左衛門重照、神主不破代官太夫行政奉建立。和歌宮八幡宮とあり。裏に「古より社数宇あり。所祠譽田別尊、相殿四尊。奥の社は國常立尊、摂社は素盞鳴尊橡樟日尊也。所謂・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村ノ内810番地の2 |
 |
|
本巣郡支部 2797 |

|
津島神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6016 岐阜県羽島郡岐南町徳田1-163 |
 |
|
羽島支部 196 |

|
須佐之男神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0001 岐阜県大垣市大島町2丁目字村内823番地 |
 |
|
大垣市支部 1929 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。・・・・・・・・・・ |
503-2314 岐阜県安八郡神戸町落合字東瀬古787番地 |
 |
|
安八郡支部 101 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立年月日不詳。文化三年二月棟札あり。古来牛頭天王と称せしが、王政維新以後今の社名に改称せり。明治四十二年三月一日字前田無格社天満神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
509-3104 岐阜県下呂市小坂町小坂町小坂864番地 |
 |
|
益田支部 337 |

|
松尾八幡神社
|
詳細
|
鎮座地松尾集落は益田川上流右岸高山線沿線の渓谷にあり。古来木材伐出を生業とし、八幡神社、山神神社を氏神とし、崇敬し来れるを明治四十二年三月十九日距離一里余離るる門坂地内津島神社に合併せられ、今日に及べり。爾後村人両神社の分離復旧を熱望わるも許されす゜、竊に私祭祠を建てて祀る処なり。昭和二十三年村民の・・・・・・・・・・ |
509-3102 岐阜県下呂市小坂町門坂838番地 |
 |
|
益田支部 334 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳なるも、江川村の沿革によれば称?コ天皇の御宇神護景雲、一千年以上と推測せらる。古来天王社と号し、崇敬を重ねしを明治七年社号を津島神社と改め奉る。境内拝殿前の大杉は、昔四本で方形に樹ってありたるを次第に枯損して現在は一本のみ残れり。昔氏の杉に注連縄を張り、中央で湯立神事を行ひしと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-6032 岐阜県羽島郡笠松町江川字村西179番地 |
 |
|
羽島支部 161 |

|
神明神社
|
詳細
|
寛文年中老明山宝藏寺境内に建立し、明治維新の時、神仏分離の折、神社独立せり。現在八幡部落、八幡神社、白髭神社、山神神社は明治中期部落不合の為分祀したりと口説あり。・・・・・・・・・・ |
505-0422 岐阜県加茂郡八百津町久田見4299番地の1 |
 |
|
加茂郡支部 408 |

|