
|
熊野神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
501-1121 岐阜県岐阜市古市場383番地 |
 |
|
岐阜市支部 1068 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-0511 岐阜県加茂郡七宗町神渕字宮洞口273番地の2 |
 |
|
加茂郡支部 487 |

|
津島神社
|
詳細
|
創立建久四年その他縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
500-0000 岐阜県岐阜市石原97番地 |
 |
|
岐阜市支部 1132 |

|
素盞嗚神社
|
詳細
|
本社の創建は寛政二年の由なり。その後度々藪川の災害その他火災等により境内荒廃甚だしかりしも、其の都度社殿を再建し、旧幕時代に至り、大垣藩主並びに野村藩主の信仰厚く、社殿営繕の際金穀の奉納あり。村民の崇敬厚き神社なるも、古記録なく、只文明十五年、慶長九年の棟札あるのみ。・・・・・・・・・・ |
501-0501 岐阜県揖斐郡大野町稲富字天王山2593番地の2 |
 |
|
揖斐郡支部 2891 |

|
津島神社
|
詳細
|
正徳三年十月一日鎮座。その他不明。・・・・・・・・・・ |
505-0007 岐阜県美濃加茂市蜂屋町下蜂屋286番地の3 |
 |
|
美濃加茂市支部 2407 |

|
津島神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町2223番地 |
 |
|
土岐支部 2358 |

|
素盞嗚神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。現存せる棟札は元禄十一年、寛保二年、宝暦四年、明和四年のものあり。又延宝五年覚書森部村の條に左の記録あり。 一、牛頭天王 一社長四尺横三尺 是は村中より支配仕り申候 此社内東西十間南北五間 一畝二十歩是は前々より御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部3608番地 |
 |
|
安八郡支部 37 |

|
津島神社
|
詳細
|
享保二十年八月再興。創建不詳。享保二年八月土屋喜蔵心願により再興。・・・・・・・・・・ |
509-6101 岐阜県瑞浪市土岐町4929番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1842 |

|
素盞嗚神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも、往古より吉田宮と称し吉田家一族の奉祀せる神社なり。・・・・・・・・・・ |
501-1532 岐阜県本巣市根尾越卒384番地の2 |
 |
|
本巣郡支部 2879 |

|