岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

209 件の神社がみつかりました。 [41-50] を表示


倉屋神社 詳細
創祀未詳なれども、初め牛頭天王社と称し、庄屋田口家の氏神として鬼門の方角に鎮祭したと伝えられる。 寛永2(1625)年奉納の石灯籠を有し、延宝元(1681)年9月、疫病ならびに飢饉の死者を慰霊すると共に、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣・悪疫退散を願って、操り人形による式三番叟「翁舞」の奉納が始まる。・・・・・・・・・・
508-0351 岐阜県中津川市付知町1940番地 map
中津川市支部  2247

八坂神社 詳細
当社は元上ヶ洞村字八坂前の東山麓に鎮座す。是は八幡城鬼門守護神なり。明治二年八月本社を新営し、村内一同守護の氏神となせり。・・・・・・・・・・
501-4232 岐阜県郡上市八幡町初音字八坂前268番地 map
郡上市支部  1413

榊山神社 詳細
当社創建は養老年中(717-723)上苗木荒田栄久の勧請と伝う。 苗木城主遠山家の尊崇厚く天文10年遠山左近公御再建、慶長19年遠山久兵衛友政公御再建、以来代々遠山家より再建修復されしこと棟札記録に存す、社宝三条住吉則作太刀旧国宝は遠山友録公寄進せられるところなり。 徳川時代祇園牛頭天王社・・・・・・・・・・
508-0203 岐阜県中津川市福岡500番地 map
公式HP url 中津川市支部  2239

素盞鳴神社 詳細
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・
501-1503 岐阜県本巣市根尾長嶺186番地 map
本巣郡支部  2851

八坂神社 詳細
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・
505-0041 岐阜県美濃加茂市太田町字天王後477番地の1 map
美濃加茂市支部  2437

越原神社 詳細
創立年記不詳なりと雖も、里伝に応永の頃牛頭天王を勧請奉斎せられ、近村広く崇敬厚かりしと云ふ。後天災地変相続き、社殿も荒廃に帰せり。貞享二年に至り、庄屋安江三右衛門近村崇敬者の奉賀により社殿を再建し、祭事も盛大に執行せり。以後歴代の庄屋度々社殿及鳥居の修理せられし棟札あり。文政七年三陽の蹇女各地を巡り・・・・・・・・・・
509-1301 岐阜県加茂郡東白川村越原501番地 map
加茂郡支部  522

八坂神社 詳細
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・
503-0611 岐阜県海津市海津町秋江2142番地の1 map
海津市支部  3300

津島神社 詳細
創建年月日不詳。明治四十二年九月中字飛騨郷無格社飛騨柳神社(天照大御神)を合併し、大正三年二月二十日境内社神明神社、同天満宮神社、同御鍬神社、同斎宮神社、及字浦畑無格社神明神社、同字天狗堂無格社神明神社、堂字北屋敷無格社諏訪神社を合併す。昭和幡年自由一月四日。同村古楊字中屋敷無格社御園神社(曽富現神・・・・・・・・・・
501-0322 岐阜県瑞穂市古橋字北屋敷916番地 map
本巣郡支部  2726

八坂神社 詳細
創立年月不詳。棟札に寛延三年孟春二十六日大工尾州丹羽郡犬山住藤原朝臣前力長三郎守次南町名主大竹代助願主安部氏林氏重寿祢宜佐森与兵衛信次。右棟札によれば、桃園天皇の御宇紀元2408頃修復されて、それ以前よりこの地に鎮座ありしものにして相当古き社なること明なり。・・・・・・・・・・
509-0133 岐阜県各務原市鵜沼古市場町3丁目187番地 map
各務原市支部  833

熊野神社 詳細
熊野本宮は、祭神家都御子神、こは櫛御氣野命にて、素盞鳴尊の別御魂なり。同新宮は速玉之男神、伊弉諾尊の御子。同那智は熊野夫須美神。之は伊弉册尊なり。これを熊野三社と称す。当神社勧請年代未詳。近古社内に仏像を置しを以て元禄度除け地には薬師堂とあり。宝永年間仏像を他に遷し、社号を復古す。爾来当区産土神にて・・・・・・・・・・
509-3217 岐阜県高山市久々野町長淀183番地 map
大野支部  2182

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved