岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

352 件の神社がみつかりました。 [51-60] を表示


尾崎白山神社 詳細
当社の創建年代は不詳である。古代官道である飛騨支路の上留(上呂)駅から位山街道(飛騨匠の道)の入口迄の道筋に位置する。元来山岳崇拝による古社であったが、中世以降に白山信仰の影響を受けて現在に至っている。御祭神の伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理姫命(白山比?大神)、大山津見命から由緒が伺える。古文書に寛・・・・・・・・・・
509-2508 岐阜県下呂市萩原町尾崎字中屋1194番地 map
益田支部  316

栗原神社 詳細
創立年代は不詳。清和天皇貞観9年10月神階従五位、延喜式式内当国八社の一。往古「白山権現」といったことがある。古老の口伝によると、往古当神社の東方「沖巾」と称する所に栗の木が繁栄した。その中の大木には良く実がついたので里人は神木として尊んだ。毎年5月24日には、里人等が集まり、木の実の豊作を祈りなが・・・・・・・・・・
506-1304 岐阜県高山市上宝町宮原350番地 map
吉城郡支部  1271

水無神社 詳細
元和七年六月創祀。創立鎮祭等の縁由不詳なるも、村内中央の鎮座にして本村の惣社とす。旧来唱へて大森と称し延享年間山車二輛を発起し、其以降一村挙げて祭典に供するを今日に至るも嘉例とす。 平成9年上下両山車とカラクリが村指定文化財に。後14年中津川市への合併により、市文化財に指定される。・・・・・・・・・・
508-0421 岐阜県中津川市加子母渡合3420番地 map
中津川市支部  2256

白山神社 詳細
創祀不詳なれども、古老の口碑に、同組字白土白山神社同体の神なり。神の論に従ひて当社を勧請す。大凡百年前流病に罹り患ふ者人民半数に余る。之に因りて当社に祈るに速やかに平癒す。その時礼参りの日を以て今に九月二十三日参拝すると云ふ。明治四十年六月中字古滝村社白山神社白土村社白山神社を合併す。・・・・・・・・・・
506-1307 岐阜県高山市上宝町双六788番地 map
吉城郡支部  1273

白山神社 詳細
菊理媛神は上古より越の白山に坐す。故に白山比?唐ニも申す。中古同山東峰に伊弉諾尊、西峯に伊弉册尊を奉祀す。この二神神代に黄泉津平坂にて相争ふ時に菊理媛神善言を以て御心を和げ給へり。当昔それに因りて奉祀せしものならんか。当神社勧請年代未詳。同村木賊洞字水上洞に坐して(益田川の西丘に在)古来当区の産土神・・・・・・・・・・
509-3211 岐阜県高山市久々野町小坊522番地 map
大野支部  2171

上原神社 詳細
昭和六年五月十二日、旧九神神社、秋葉神社、御鍬神社の三社を移転合併し、社名を無格社上原神社と改称した。旧御鍬神社(火之夜藝速男神、豊受姫命)天明五年創祀。後前当村栗田家の鎮守であった安政六年御鍬神社とて御輿を以て豊受大神宮をまつり、歌舞俳優をして興じた。以来村民の祭りとして御鍬祭が行はれた。九神神社・・・・・・・・・・
503-1622 岐阜県大垣市上石津町上原1151番地 map
養老上石津支部  3235

三輪神社 詳細
創建年月及縁由不詳 永正16年(皇紀2179)2月吉日井尻区に住居する人々の護り神として鎮座された。元文2年ころ三輪大明神といったが明治初年より三輪神社と称すこととなった。・・・・・・・・・・
509-1622 岐阜県下呂市金山町金山字上樋口3127番地 map
益田支部  305

多為神社 詳細
延喜年間創立。往古より西田原北手井組十有戸にて修繕維持せり。天保十年頃社殿腐朽棟札紛失祭祀中絶せしことあり。明治五年頃迄、隣村大杉村信徒祭事を補佐し、寛文五年代官根尾三右ェ門松井取右ェ門山林草木伐採禁止の制札を立て、管理す。明治四年内務省達を以て式内神社と定めらる。笠松県庁より菱川賢二出張を命ぜられ・・・・・・・・・・
501-3928 岐阜県関市西田原字平井1615番地 map
関市支部  898

宇波刀神社 詳細
垂仁天皇の御世創建。延喜式神明帳に安八郡宇波刀神社とあるは当社なりと云ふ。社号を亦伊勢大神宮或いは内宮、亦伊久良河宮とも称す。垂仁天皇の御世倭姫命天照大神を奉し、美濃國に遷幸の時、当國に四年奉斎し、次に尾張國に遷り給ふと云ふ。其の事日本書紀に倭姫命世記元々集等に詳なり。当社神鏡裏面の中央に宇波刀神社・・・・・・・・・・
503-0114 岐阜県安八郡安八町森部373番地の10 map
安八郡支部  38

八幡神社 詳細
山背國宇治郡神主大伴篁波当地に来り若津保某八鉾某と共に議て大寶元年八月十二日創祀し酒谷八幡宮と号す。大伴武波壬申乱に大友皇子に従い、軍破れて遁れて当地に来り、豊前國より宇佐八幡大神を勧請併せて多岐都姫を奉祀鳴瀧宮と称す。後世上津保の郷惣社と称するは是なり。元禄十二年社内盗人来り古書由来神宝盗み火を放・・・・・・・・・・
501-3601 岐阜県関市上之保字先谷2031・2032番地 map
武儀支部  2662

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved