
|
八剣神社
|
詳細
|
嘉元二年二月鎮座。創祀の時後白河天皇の御宇保元二年三月尾州熱田大宮司の舎弟諸国大社巡行の砌偶々濃州小田郷に至るや日本武命が東夷を御親征遊され、御帰還の途上起りたりと伝ふる事象と同一の神秘的なる事象を見たるに因り、必ずや此の地は日本武命に何等かの因縁を有する土地なるべしとて小金塚に地を定め早速社殿を築・・・・・・・・・・ |
509-6115 岐阜県瑞浪市北小田町3丁目193番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1854 |

|
野々宮神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記述なし。・・・・・・・・・・ |
501-3263 岐阜県関市広見808番地 |
 |
|
関市支部 873 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創祀不詳、縁起不明。古来より欠花、鍛冶ヶ入区の崇敬社として奉齋せり。・・・・・・・・・・ |
509-5301 岐阜県土岐市妻木町掛花1887番地の1 |
 |
|
土岐支部 2331 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
509-5402 岐阜県土岐市曽木町311番地 |
 |
|
土岐支部 2354 |

|
八劔神社
|
詳細
|
貞享元年九月四日再建の棟札を存す。明治六年一月十日、第十一大区十四小区(肥田、定林寺、山野間、月吉、河合)の郷社に定めらる。・・・・・・・・・・ |
509-5115 岐阜県土岐市肥田町肥田1588番地の1 |
 |
|
土岐支部 2314 |

|
八剱神社
|
詳細
|
創立年月不詳。往古本村字宮畑にありと云ふ。即ち社殿の跡なり。又此の宮畑を通称字剱と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0404 岐阜県本巣市春近字蜀那393番地 |
 |
|
本巣郡支部 2738 |

|
七社神社
|
詳細
|
創立年不詳。往古村民七軒たりし時各氏神にして社頭七宇に祀りし処大暴風雨にて社殿悉く倒潰し、依って之を一社に合祀す。古老の口伝。且つ合祀の歳は永禄五年の棟札に見えたり。・・・・・・・・・・ |
501-1535 岐阜県本巣市根尾大井715番地 |
 |
|
本巣郡支部 2886 |

|
八劔神社
|
詳細
|
慶長元年側島太兵衛なる者岡邑に来住せしを以て開基とす。(西雲寺過去帳及口碑に依る)当時に於ける地形たるや原野沼沢相半ばし、高低只ならざる荒蕪地なりき。太兵衛すなわち、移民を招誘し、協力開拓に勤しむ、三年にして農戸五十余戸耕宅地又五十余町を募り一邑を形成す。邑あらば鎮守の社無かるべからずと偶霊夢に感じ・・・・・・・・・・ |
503-0307 岐阜県海津市平田町岡291番地 |
 |
|
海津市支部 634 |

|
白鳥神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。幣帛供進神社なり。・・・・・・・・・・ |
503-2306 岐阜県安八郡神戸町北一色字北島781番地の1 |
 |
|
安八郡支部 96 |

|
熱田神社
|
詳細
|
創祀未詳と雖も宝暦十年十月再建。享保十一年四月十日造替。寛延三年十一月二十三日造替。・・・・・・・・・・ |
509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原942番地 |
 |
|
恵那市支部 1617 |

|