岐阜県神社庁(検索結果) 〒500-8384 岐阜県岐阜市薮田南3-8-24
|   庁報うぶすな   |    神社一覧    |    地域一覧    |    例祭一覧    |    祭神一覧    |   [神社TOP]    |
岐阜県の神社がわかる
ホームページ
岐阜県神社検索

39 件の神社がみつかりました。 [11-20] を表示


神田神社 詳細
当社は元正天皇養老2年の勧請と言い伝う。延喜式神名帳に賀茂郡神田神社、美濃国神名帳に賀茂従五位下神田明神、又三代実録に貞観6年8月15日美濃国神田従五位上とあるは当神社なりと。然るに、承平年間以後の変乱相続き数百年の間に頽廃して神社も朽失せんとするに至り、嘉慶2年12月源忠広が再興修復し堂宇皆浮居氏・・・・・・・・・・
509-1302 岐阜県加茂郡東白川村神土604番地 map
加茂郡支部  524

岸劔神社 詳細
祭神は素戔嗚尊・伊奘册尊・伊奘諾尊・菊理姫尊などである。気良村(奥明方村)字鳥居宮で、ある年連日の旱魃に神主が再三雨乞いをしたが霊験はなく、ついにこの村の氏神の御神体の宝劔を取り出して2間手村(奥明方村)の境の川岸で劔を洗ったところ、急に雲がわき起こり雨が激しく降りだした。その劔を岩上に置きなお祈祷・・・・・・・・・・
501-4214 岐阜県郡上市八幡町柳町字一ノ平438番地 map
郡上市支部  1405

菊地神社 詳細
勧請年月日不詳。元天満社と云ふ。里伝に加賀國菊池の地より移すと云ふ。元加納藩所轄の時菊池社と改称す。社頭に往来の松あり。今枯失す。然れども詩歌に有名なるにより、世俗往来の松と云ふ。明治四十一年十月清字東牛田の神明神社(天照皇大神)多賀神社(伊弉册命)白山神社(伊弉諾命菊理姫命)を合祀す。後醍醐天皇の・・・・・・・・・・
500-8346 岐阜県岐阜市清字上沼776番地 map
岐阜市支部  993

三枝神社 詳細
創建年代不詳と雖も、日本紀、飛騨國沿革、行心塚、里説等に依れば、持統天皇朱鳥元年十月新羅沙門行心の奉斎せしものならん。里説に云ふ。がらんげ俗称(伽藍跡元禄水帳に除け地あり)の行心坊(被合併社)神明宮内宮と(改称前合併社)稲荷宮外宮とを伊勢両宮として奉斎せしものなりと(天保十三年八月宮野に於いて両宮祭・・・・・・・・・・
506-0041 岐阜県高山市下切町2326番地 map
高山市支部  1686

伊太祁曽神社 詳細
創祀未詳。元中八年九月創建の説あり。(棟札による)寛永年間現地に乗鞍の大神を奉斎せりとも云ふ。相殿の天照皇大御神は古来より同社境内地に鎮座なりしが、里説に、文化八年五月当社に皇大神降臨ありとて、国内は元より隣国より参詣者群衆し、社殿の輪魚、祭典の寄進等頗る殷賑なりしと云ふ。当時旗鉾大神宮と時謡に唄は・・・・・・・・・・
506-2251 岐阜県高山市丹生川町旗鉾字大西平17番地 map
大野支部  2157

越原神社 詳細
創立年記不詳なりと雖も、里伝に応永の頃牛頭天王を勧請奉斎せられ、近村広く崇敬厚かりしと云ふ。後天災地変相続き、社殿も荒廃に帰せり。貞享二年に至り、庄屋安江三右衛門近村崇敬者の奉賀により社殿を再建し、祭事も盛大に執行せり。以後歴代の庄屋度々社殿及鳥居の修理せられし棟札あり。文政七年三陽の蹇女各地を巡り・・・・・・・・・・
509-1301 岐阜県加茂郡東白川村越原501番地 map
加茂郡支部  522

白山神社 詳細
創祀未詳。明治四十四年十月五日字宮腰鎮座無格社若宮神社(伊弉諾命・菊理姫命)、字外洞鎮座無格社神明神社(豊受大神・天照皇大神)、字仲貝津鎮座無格社白山神社(仁徳天皇)大正四年七月二十日字仲畑上之鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣)、字下大阪ヶ洞鎮座無格社冨士神社(木花開耶比賣神)を合併合祀す。・・・・・・・・・・
501-3601 岐阜県関市上之保字寺貝津13580・13581番地 map
武儀支部  2671

住吉神社 詳細
創祀未詳なれども本殿棟札によれば、寛仁元年住吉大神とあり。又長保三年三月吉と刻字の狛犬一対を存す。縁起に曰く、当國高原郷殿村城主江馬輝経以来江馬家十六代の守護神にして年々賽物奉供直会等の事あり。又当國荒城郷地頭職多好方及び其息好節正治年間神楽奉納の事あり。当時使用と称する能楽面を蔵す。永禄年中江馬常・・・・・・・・・・
506-2103 岐阜県高山市丹生川町折敷地字宮ノ下722番地 map
大野支部  2134

稲荷神社 詳細
創祀未詳。由緒記載なし。例祭日九月二十二日。・・・・・・・・・・
509-4104 岐阜県高山市国府町今709番地 map
吉城郡支部  1290

取矢神社 詳細
当社創立年月日は不詳なれども古老の口碑及社家加藤家の文書に依れば、大桑城主土岐頼芸公当社を崇敬せりと伝へ土岐落城史に取矢大権現の事が記載されて居り、社家加藤正太夫藤原興三右衛門尉が天文年間より十五社大権現及取矢大権現に奉仕した事があれば、天文年中か又はそれ以前の創建なるべし。・・・・・・・・・・
501-2101 岐阜県山県市大桑4719番地の2 map
山県市支部  1732

並べ替え 表示方法 一覧表示 画像表示
Copyright(C)2011 岐阜県神社庁 all rights reserved