
|
白山神社
|
詳細
|
永仁年間以前創祀。当社勧請年月日不詳なれども、里説に曰ふ、往昔此の地萱野にして荒氾たるを開発して小萱野と号す。白山神を此の地に奉齋し、その後大廃に及ばんとするを、永仁の頃左兵衛藤原國家此の神を崇敬し、社地外に薬師佛を安置し、医王山安楽院と号し、社僧を置き、之を守護せしむ。然るに漸々廃絶して薬師堂のみ・・・・・・・・・・ |
506-1143 岐阜県飛騨市神岡町小萱151番地 |
 |
|
吉城郡支部 1237 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。里伝によれば、往古諸国山嶽修行の者此の地に来たりて一夜を明かし杉の大苗二株を植えて立ち去ると云ふ。其の後此の地産土神の社地となりて二株の杉は大樹となりて神木と崇めたり。其の樹下に神社を建立する。その後天保年中此の大樹幕村の命によりて伐採す廻環八間三尺伐口二間五尺其の長さ十五間余り、実に一千・・・・・・・・・・ |
506-1211 岐阜県飛騨市神岡町佐古笈破218番地 |
 |
|
吉城郡支部 1261 |

|
白山神社
|
詳細
|
村内古老の口碑に曰く、文明年中頃に加賀國石川郡白山神社より右京と云ふ者御分霊を奉迎し、本村山本に祭鎮すと伝ふ。その他縁由沿革一切不詳。・・・・・・・・・・ |
501-2577 岐阜県岐阜市太郎丸字諏訪前1773番地 |
 |
|
岐阜市支部 1135 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀未詳。岩村城の鬼門の地に当たり、鬼門除けとして祭祀せりと謂ひ伝ふ。・・・・・・・・・・ |
509-7402 岐阜県恵那市岩村町富田字林下383番地の1 |
 |
|
恵那市支部 1594 |

|
元田神社
|
詳細
|
社伝によれば平安朝以前創祀。往昔談別当に真言宗の梵刹あり、或時其の寺より出火し、社殿悉く灰燼となり、其の後天生村善衛門の家に元田白山社と記載せし材木を藏むと云ふことあり。其の材を乞ひ得て、安永元年五月社殿再興すと云へり。当社元同村大字元田字高畑にあり、白山神社と称せしが、維持上の関係により、同村大字・・・・・・・・・・ |
509-4316 岐阜県飛騨市河合町元田448番地 |
 |
|
吉城郡支部 1344 |

|
熊野神社
|
詳細
|
創立年号不詳に候得共、郡上郡八幡に於いて東経頼公御代小那比村之内ヱ陣屋二ヶ所設之有之候節山田又兵衛、佐藤治平両人に而其の節勧請申し候時より村中氏子に相成候処明治六年中より御改正の際御縣より九大区十一の小区と名称し二十五村の郷社被命其の後区小区御廃止に相成候得共其のゆ所以にて郷社を号す。・・・・・・・・・・ |
501-4455 岐阜県郡上市八幡町小那比字宮ケ洞3564番地の1 |
 |
|
郡上市支部 1471 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1181 岐阜県岐阜市雛倉1120番地 |
 |
|
岐阜市支部 1102 |

|
白山神社
|
詳細
|
創建伝記なくして其の確実なること得る可からずと雖も、古老の口伝に傳らる処に因れば、往昔当國武儀郡宇多院村陽徳寺此の地に在りて則ち本社を鎮守神とせし由。然るに凡そ二百八十年前前該守宇多院村へ移転せり。是に於いて本村笠井氏壇越の故を以て時に之を崇敬保護せり。爾来年に日に信仰する者多し。昭和二十七年一月十・・・・・・・・・・ |
501-2502 岐阜県岐阜市山県北野2226番地 |
 |
|
岐阜市支部 1112 |

|
白山神社
|
詳細
|
創祀不詳と雖も、正保四年八月十八日本願人馬場彦左ェ門初め村内有志者の創立にして古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0402 岐阜県加茂郡七宗町川並178番地 |
 |
|
加茂郡支部 464 |

|