
|
白山神社
|
詳細
|
創建年月不詳と雖も嘉吉年中の創建神社なること往古より古老の口碑に存せり。永正二年再建せしが、藪川切込の際流失し、其の後慶長十六年再建以来再三社殿の改造をなし、現在に至る。・・・・・・・・・・ |
501-0411 岐阜県本巣市上高屋26番地 |
 |
|
本巣郡支部 2752 |

|
酒波神社
|
詳細
|
10世紀半ばに作成されたといわれる美濃国神名帳に正一位酒波大神と記載されている最高の社格をもつ古社である。境内には古墳があり小高い山頂にも拘らず、御本殿前の井戸には年中清澄な水が湧いている。中世この地を支配した土岐氏の崇敬する八幡神を合祀したため、明治初年に酒波神社と再改称するまで八幡宮と呼ばれてい・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町4088番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1867 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀不詳。縁由不明。・・・・・・・・・・ |
502-0917 岐阜県岐阜市島田1丁目11番23号 |
 |
|
岐阜市支部 1206 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄五年二月時の領主??木貞次の創立したところである。もと当村禪宗(臨済宗妙心寺派)の鎮守であったものを宝暦年中から元松ノ木村の氏神となり、安永年中春日神社を合併した。宝暦十年、寛政十二年、文化九年、それぞれ社殿の修復あり。現社殿は昭和十二年改築せられた。・・・・・・・・・・ |
503-1624 岐阜県大垣市上石津町三ッ里219番地 |
 |
|
養老上石津支部 3239 |

|
春日神社
|
詳細
|
創建年紀不詳なれども現存せる棟札次の如く二百五十年前のもの有り。正徳五年四月奉造供春日大明神、寛政四年四月、文化元年八月、文化十三年八月奉再春日大明神。・・・・・・・・・・ |
503-0846 岐阜県大垣市深池町字宮北240番地 |
 |
|
大垣市支部 1991 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社の御神体は極めて古き御木像と云ひ伝ふれば、古社なるを知るに足るも、由緒の詳細は明らかならず。又当社は明治初年頃迄は若宮八幡宮と称したり。現存する貞享二年以来の古文書には何れも若宮八幡宮と記されたり。・・・・・・・・・・ |
503-1331 岐阜県養老郡養老町橋爪1375番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3182 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。口碑によれば、八百数十年前の創建なりと云ふ。古来村社の処明治六年第三大区十小区の郷社に列す。嘉永十七年当社建立の棟札を藏す。・・・・・・・・・・ |
503-0401 岐阜県海津市南濃町津屋2555番地 |
 |
|
海津市支部 650 |

|
春日神社
|
詳細
|
創祀未詳。元禄七年検地の際除地四畝歩を付す。天文十年の銘ある鰐口を所蔵するに依って室町時代或いはそれ以前の創立と推測される。・・・・・・・・・・ |
509-4542 岐阜県飛騨市宮川町杉原318番地 |
 |
|
吉城郡支部 1365 |

|