
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。天保二年四月十九日、慶応三年四月吉日、文化二年濃陽村々明細記宇田村の条に八幡宮社三尺五寸、三尺五寸拝殿九尺二間境内二畝十八歩御除地とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1335 岐阜県養老郡養老町宇田字六反田782番地 |
 |
|
養老上石津支部 3190 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、「神社明細帳」によれば、里伝に曰く、旧蹟は現今の地より一町余り乾の方に在り。字下落吉備森と称す。今尚田圃の中に石塚の存するあり。是を昔時の社地と云ふ。元来笹ヶ洞と一村たりしを分離して二村とするときは則ち社地村尻となるを以て敬畏に堪へず、村頭へ移転す。今の住上是なり。・・・・・・・・・・ |
509-4273 岐阜県飛騨市古川町寺地800番地 |
 |
|
吉城郡支部 1330 |

|
八幡神社
|
詳細
|
此の社、往古は智勝院境内にありしが、其の後練山和尚の時に至り、阿弥陀寺出町の氏子より寺の社なりとて取り上げしかば、出町の百姓等従来の関係を説き、百方鎮守と致し庶由願ひ出てたれども、遂に之を許さざりければ、寛永十三年庄屋山田甚右ェ門、出町の氏子と議り、同社の脇に小社ありしを、其の北に遷し、氏子の惣氏神・・・・・・・・・・ |
501-1177 岐阜県岐阜市中西郷966番地 |
 |
|
岐阜市支部 1095 |

|
八幡神社
|
詳細
|
慶長四年創祀平成12年2月17日祖父江1109番地の1神明神社に吸収合併平成12年3月2日登記。・・・・・・・・・・ |
503-1305 岐阜県養老郡養老町祖父江1109番地の1 |
 |
|
養老上石津支部 3153 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0014 岐阜県大垣市領家町字村中972番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1940 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。当社波須村並万石村両村の村社として古来より尊崇せり。享和三年御領内明細記波須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社 三尺六寸三尺五寸 拝殿二間四間 鳥居二間二尺五寸九尺六寸 大門四畝二十歩御除地 境内二反一畝五歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0811 岐阜県大垣市波須560番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1971 |

|
八幡神社
|
詳細
|
「創立年月不詳。寛延年中勧請の由相傳ふ。」と神社明細帳に記載せられたる事あるも、その後発見せられたる古帳「御百八燈之帳」に延宝二年八月十五日起りを以て年々祭礼に関する事項を記録しあるを見れば、延宝以前より鎮座せられたる古社なること明らかなり。・・・・・・・・・・ |
503-1314 岐阜県養老郡養老町高田1254番地 |
 |
|
養老上石津支部 3163 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。明治六年一月第五大区第十三十四小区の郷社と定められたり。明治四十年十月字村西無格社熊野神社同年五月字堤敷無格社神明神社を合併す。享和三年御領内明細記上開発の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺九寸五分三尺二寸 拝殿二間三間 境内二反二畝二十八歩御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0002 岐阜県大垣市開発町956番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1930 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当八幡神社の創建由緒は書類散逸して詳ならずと雖も、その創建は遠く天平の昔なりと伝ふ。・・・・・・・・・・ |
501-0707 岐阜県揖斐郡揖斐川町日坂2043番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3007 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄十二年十一月十五日創立古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
503-0962 岐阜県大垣市入方字上小川1662番地 |
 |
|
大垣市支部 2044 |

|