
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、往古より氏子の敬神の念厚し。措定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-2319 岐阜県安八郡神戸町前田字村添81の1 |
 |
|
安八郡支部 112 |

|
八幡神社
|
詳細
|
由緒不詳なれど、神實及社殿の裏に古墳のあるを見れば相当の古社と身と認む。・・・・・・・・・・ |
503-2122 岐阜県不破郡垂井町表佐837番地の1 |
 |
|
不破郡支部 2564 |

|
八幡神社
|
詳細
|
天保九年八月十六日創祀。・・・・・・・・・・ |
503-2216 岐阜県大垣市昼飯町村北1097番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2090 |

|
八幡神社
|
詳細
|
美濃國神名帳方縣郡十一社の内正六位上大平明神是也。創立不詳社伝云々、元久元年大平神社へ八幡大神を合祀し、爾来八幡神社と称し奉る由。元禄八年八月、文化七年八月、嘉永五年八月再営。・・・・・・・・・・ |
502-0859 岐阜県岐阜市城田寺字三本松1155番地 |
 |
|
岐阜市支部 1201 |

|
八幡神社
|
詳細
|
往古当村を泉江荘と称し延久四年九月五日太政官牒に依り石清水八幡の荘園となるや荘内に其御分霊を祀れるものにして七堂伽藍ありしを信長放火し終に焼失す 故に其跡に灰塚あり経二間高三尺ありて全鋲古瓦の残片を発掘せしことあり 或いは本社より一町東に西宮神ありしよし現今爰を字西宮神と云ふ 又大川先に古池あり昔よ・・・・・・・・・・ |
503-2426 岐阜県揖斐郡池田町八幡字中道1747番地 |
 |
|
揖斐郡支部 3072 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-6035 岐阜県羽島郡笠松町円城寺字金刀比羅裏官有地 |
 |
|
羽島支部 170 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0836 岐阜県大垣市大井字大縄場324の2 |
 |
|
大垣市支部 1982 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。享和四年九月農州安八郡中須村明細帳に左の記録あり。一、氏神 一社 村持 八幡宮 境内七畝歩 御年貢地??一石一斗。文化二年濃陽村々明細記中須村の條に左の記録あり。一、八幡宮 社三尺五寸三尺五寸 境内七畝歩 御除地。 境内稲荷神社は安政四年正月創立す。・・・・・・・・・・ |
503-0126 岐阜県安八郡安八町中須6番地 |
 |
|
安八郡支部 52 |

|
八幡神社
|
詳細
|
当社創祀年月不詳と雖も当村居住塚本小大臣卿の創立と口伝あり。成功院縁起に曰く、夫れ当院創立年月不詳と雖も往古当所居住塚本小太膳卿当村安全守護神として八幡宮を此山に安置し、別当所として一院を創立成功院と号す云々。当社創立塚本小太膳安頼卿は元亀、天正年中織田信長の幕下として天正二年二月には在岐阜の諸将と・・・・・・・・・・ |
501-1102 岐阜県岐阜市岩利1412番地 |
 |
|
岐阜市支部 1059 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0937 岐阜県大垣市釜笛203番地 |
 |
|
大垣市支部 2028 |

|