
|
八幡神社
|
詳細
|
当社創祀年月不詳と雖も当村居住塚本小大臣卿の創立と口伝あり。成功院縁起に曰く、夫れ当院創立年月不詳と雖も往古当所居住塚本小太膳卿当村安全守護神として八幡宮を此山に安置し、別当所として一院を創立成功院と号す云々。当社創立塚本小太膳安頼卿は元亀、天正年中織田信長の幕下として天正二年二月には在岐阜の諸将と・・・・・・・・・・ |
501-1102 岐阜県岐阜市岩利1412番地 |
 |
|
岐阜市支部 1059 |

|
八幡神社
|
詳細
|
永正二年八月十五日勧請。天保十三年三月改七宮御検地帳には境内三十二間南北二十六間とあり、古社たること明らかである。・・・・・・・・・・ |
503-0411 岐阜県海津市南濃町駒野字元市場383番地 |
 |
|
海津市支部 671 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども、乱世、大野郡上枝村新宮神社へ久しく奉遷して、新宮神社の別宮なりし所、氏子中に病気になる者続出せるにより明治初年に至りて、現在地に返還、元の如く奉祀せり。宝暦検地除地帳に一畝二十七歩、郷中抱八幡宮地と記録有り。明治三十年九月本殿を奉建す。昭和五年六月幣拝殿を新築す。例祭日九月五日。・・・・・・・・・・ |
506-0107 岐阜県高山市清見町巣野俣字ノテ洞1678番地 |
 |
|
大野支部 2126 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀未詳。由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7723 岐阜県恵那市明智町大田1029番地 |
 |
|
恵那市支部 1643 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。当社元本村七崎字宮北九百番地に鎮座在りしが、昭和四年九月三十日内務省起葉藪川改修工事施工の為、同大字七崎字畑田無格社南宮神社を合祀の上、現在の処へ移転せんことを出願、昭和六年三月二十日移転並びに合併を完了す。・・・・・・・・・・ |
501-0301 岐阜県瑞穂市七崎字村北874番地 |
 |
|
本巣郡支部 2706 |

|
八幡神社
|
詳細
|
貞和元年三月足利義詮将軍当輪中水難鎮護のために男山八幡宮の分霊を勧請す。其の後織田信長公の領地となりし時、輪中水難鎮護を祈らんとて其の崇敬浅からず。神霊等寄付ありしと云ひ傳ふ。近世徳永法印松平義建公も崇敬せられ、何れも輪中の総社又第一の旧社なりしこと知られたり。境内二反三畝十四歩あり。・・・・・・・・・・ |
503-0617 岐阜県海津市海津町立野字1番縄1番地 |
 |
|
海津市支部 713 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。昭和二十一年四月三十日宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字二之町71番地1 |
 |
|
本巣郡支部 2687 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0611 岐阜県海津市海津町秋江2142番地の1 |
 |
|
海津市支部 706 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0655 岐阜県海津市海津町福岡4番地の1 |
 |
|
海津市支部 753 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。応神天皇を祀りしは、この里は往古より尾張領にして八幡神社を氏神として祀れり。
文化財等 ヤリ 1点 (県第37342号)大垣城にあり
刀 1点 (県第37341号)
・・・・・・・・・・ |
503-0995 岐阜県大垣市十六町1番地 |
 |
|
大垣市支部 2068 |

|