
|
八幡神社
|
詳細
|
当社元字宮郭1083に鎮座ありしが、境内狭隘且東南近くに火葬場あるを以て昭和十九年二月十日岐阜県指令により許可を得て現在の地字北横池788番の3に移転す。現境内地は一反六十歩(三百六十坪)とす。・・・・・・・・・・ |
503-0817 岐阜県大垣市上面1丁目846番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1977 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。昭和二十一年四月三十日宗教法人令により届出。・・・・・・・・・・ |
501-0224 岐阜県瑞穂市稲里字二之町71番地1 |
 |
|
本巣郡支部 2687 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-1322 岐阜県養老郡養老町西岩道241番地 |
 |
|
養老上石津支部 3176 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年紀不詳。昔宇留生の村社と云ふ。後永禄年間越中守宗恒氏神社境内に仮城を築きし時に当村池西たる小山に当社を奉遷依って此処を若宮と云ふ。旧字に見えたり。即ち誉陀和気命を祀る故に若宮と云ふ。その後織田信長右宗恒の城を落とす。因って慶長年間旧地に奉遷現座是也。・・・・・・・・・・ |
503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1000番地の4 |
 |
|
大垣市支部 1961 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月不詳。享和三年御領内明細記澤渡村の條に左の記録あり。一、正八幡宮 社 五尺八寸五尺二寸 境内一反二畝歩 御除地。・・・・・・・・・・ |
503-0802 岐阜県大垣市東町625番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1966 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創立年紀不詳。本社境内地字一町割は長良川改修の為河川敷となり、其の儘差し置くに依り、明治三十九年移転を請願し、許可を得て移転す。本殿内の棟札及び祈祷札多く藏され、それを列記すれば、寛文八年、天和二年、元禄十年、享和九年、元文二年、寛延三年、宝暦六年、宝暦九年、嘉永七ね、寛政三年、文政四年、明和七年。・・・・・・・・・・ |
501-6324 岐阜県羽島市桑原町小薮字西代田659番地の4 |
 |
|
羽島支部 283 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0616 岐阜県海津市海津町長久保字竹原79番地の2 |
 |
|
海津市支部 712 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原62番地 |
 |
|
海津市支部 744 |

|
八幡神社
|
詳細
|
寛政六年六月創祀。寛政元年夏大洪水の節現今御神体の木像流れ来り当時順行寺に安置せしが村民議りて当時の領主岡部内膳正へ此の郷の氏神として奉祀致度旨願出でたるに聴許ありて境内地として南北二十二間東西十一間を除地と定められ、社を建設す時に寛政六年六月なり。今より凡そ百五十六年前なり。(昭和二十三年にて)・・・・・・・・・・ |
503-0841 岐阜県大垣市平町624番地の1 |
 |
|
大垣市支部 1984 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元亀二年創祀。その他由緒記載なし。・・・・・・・・・・ |
509-7321 岐阜県中津川市阿木字飯沼806番地 |
 |
|
中津川市支部 2262 |

|