
|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、棟札より察するに、元禄元年以前の創立なることは明らかなり。宝暦九年十月調成安八郡池尻村神社御改帳所載。一、一社八幡宮社 東西一間二尺、南北一間一尺。棟札元禄元年奉造営遷宮聖八幡大菩薩惣氏子中・・・・・・・・・・ |
503-2204 岐阜県大垣市池尻町字小島1308の1 |
 |
|
大垣市支部 2077 |

|
八幡神社
|
詳細
|
縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門、和田村萩原惣氏子中、大工当村。一、安永三年八月十七日八幡宮施主和・・・・・・・・・・ |
503-1602 岐阜県大垣市上石津町牧田4296番地 |
 |
|
養老上石津支部 3223 |

|
八幡神社
|
詳細
|
正応二年創祀。昔の記録に曰く、正応二年奉造立とあり。元禄十三年願主中之元領主西尾八兵衛尉包教公以下十三名奉中興造立とあり。享保八年奉葺替あり。後、天保九年旗本中之元陣屋領主西尾主水公神田御屋根葺替遷宮式挙行当役所より大酒樽壱駄及幣物供進せられ、当日は神社境内外陣屋より役吏を派遣し、御輿を警護整庸に渡・・・・・・・・・・ |
501-0565 岐阜県揖斐郡大野町中之元416番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2946 |

|
八幡神社
|
詳細
|
詳かならざるも往古より氏子の敬神の念厚し。指定村社たり。・・・・・・・・・・ |
503-0007 岐阜県大垣市貝曽根町字宮前10番地 |
 |
|
大垣市支部 1935 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、美濃國神名帳に所載多藝郡十六社の一。従五位上大謂明神たる古社にして、棟札に永正十六年三月十五日従五位上大謂明神御真名と記しあり。その他永禄十六年の棟札あり。文化二年濃陽明細記の有尾村の條に左の記録あり。 八幡宮 社二尺五寸、二尺五寸 境内御除地。・・・・・・・・・・ |
503-1277 岐阜県養老郡養老町有尾337番地 |
 |
|
養老上石津支部 3146 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0651 岐阜県海津市海津町平原62番地 |
 |
|
海津市支部 744 |

|
八幡神社
|
詳細
|
元禄二年八月創建の棟札之有り。明治四年二月迄氏子有の村社に候処、同年二月より郷社諏訪神社氏子合併せられしより、以来無格社とす。本殿縦一間三寸横五尺三寸。境内五百九十八坪。・・・・・・・・・・ |
505-0014 岐阜県美濃加茂市下米田町則光503番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2421 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
503-0608 岐阜県海津市海津町鹿野字村前933番地 |
 |
|
海津市支部 704 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳。昭和十一年十一月一日西島大字大道北無格社神明神社を合併す。・・・・・・・・・・ |
503-0314 岐阜県海津市平田町西島2146番地 |
 |
|
海津市支部 640 |

|
八幡神社
|
詳細
|
創祀不詳。その他不詳。・・・・・・・・・・ |
503-2221 岐阜県大垣市青墓町3丁目408番地の2 |
 |
|
大垣市支部 2092 |

|