
|
北野神社
|
詳細
|
創立年月日未詳。往古より此の地に鎮座の由。明和六年棟札あり。慶応元年四月本村発願主田口順正、同養賢、菅原家、高辻殿へ御染筆を願ひ之に依り従四位上少納言兼侍従大内記文章博士菅原朝臣修長卿「天満宮」と記したる直筆奉額に相成る。明治七年五月神社職調の際、北野神社と改称し、村社とす。大正五年七月二十七日末社・・・・・・・・・・ |
509-1221 岐阜県加茂郡白川町上佐見4676番地 |
 |
|
加茂郡支部 515 |

|
北野神社
|
詳細
|
延元二年八月創立とあるのみにてその他由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
502-0012 岐阜県岐阜市長良志段見605番地 |
 |
|
岐阜市支部 1179 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月縁由不詳。然し棟札に依れば加賀國菅生石部の御分霊を奉齋と見え、調査の結果石河縣江沼郡福田村(国幣小社)菅生石部神社なること明らかなりしを以て正和二十三年社殿改築を期とし、年々氏子本社に代参することとせり。・・・・・・・・・・ |
501-0463 岐阜県本巣市小柿字一番屋敷39番地 |
 |
|
本巣郡支部 2793 |

|
北野神社
|
詳細
|
歴応二年創立縁由不詳。・・・・・・・・・・ |
501-1521 岐阜県本巣市根尾市場485番地の1 |
 |
|
本巣郡支部 2867 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月及縁由不詳・・・・・・・・・・ |
501-0464 岐阜県本巣市十四条字村之内900番地 |
 |
|
本巣郡支部 2795 |

|
北野神社
|
詳細
|
天正十六年創祀以下不詳。・・・・・・・・・・ |
501-6002 岐阜県羽島郡岐南町三宅字流703番地 |
 |
|
羽島支部 127 |

|
北野神社
|
詳細
|
創建年月日は不詳なれど慶長19年甲丑菊月17日造立の棟札あり、古老の伝に言く、往昔太しき御神威を顕し給いしにより遠国の人民も之を信じ嶮路隔地を厭はず参詣をなせしことありと言う。然れば方今に至りても常陸国人など桧木を以って細刀小剣の形式を数十口製造し当社に献納せしことあり。是当社の御神威遼遠の国までも・・・・・・・・・・ |
509-6251 岐阜県瑞浪市日吉町6535番地 |
 |
|
瑞浪市支部 1862 |

|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪677番地 |
 |
|
揖斐郡支部 2965 |

|
北野神社
|
詳細
|
創立年月不詳鵜沼東町に居住せし山田治郎兵衛勧請創立す云々。往古より数百年来山田家の氏神と称し尊敬篤かりしも、名古屋方面へ転住の為其の一切を現在鎮座地地元なる山崎氏子崇敬者一同守神となり、岡田、加藤氏等の熱心なる尊崇により氏子人の尊信日に月に増大せり。・・・・・・・・・・ |
509-0124 岐阜県各務原市鵜沼山崎町4丁目11番地 |
 |
|
各務原市支部 828 |

|
北野神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、旧馬籠村の産土神たり。寛政三年再興せる棟札あり。昭和二十一年四月宗教法人令により届出。
特殊神事、立春の粥占神事、例祭に伴う鳥はみ神事(通称お烏さん)
文化財等、本巣市無形文化財「北野神社の祭礼行事」・・・・・・・・・・ |
501-0471 岐阜県本巣市政田803番地 |
 |
|
本巣郡支部 2805 |

|