
|
天満神社
|
詳細
|
創祀未詳なれども文化年間の棟札あり。古来村社とす。・・・・・・・・・・ |
509-0313 岐阜県加茂郡川辺町下飯田319番地 |
 |
|
加茂郡支部 443 |

|
天満神社
|
詳細
|
創祀不詳なれども、万治二年酒向嘉兵衛始め村中にして造営仕候棟札之有り候。・・・・・・・・・・ |
505-0013 岐阜県美濃加茂市下米田町信友37番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2417 |

|
天満神社
|
詳細
|
創立年月日不詳なれど慶安二年創建以来子孫相傳へ崇敬し来る古社である。・・・・・・・・・・ |
503-0406 岐阜県海津市南濃町戸田字山825番地の1 |
 |
|
海津市支部 659 |

|
天満神社
|
詳細
|
当社は近江國浅井郡の人井田清太夫と云ふ禰宜背負来り現今の天神山に延応元年三月二十四日祭鎮して三十余戸の氏神と尊敬し、此の禰宜は独身に絶家す。因って其の地を小禰宜組天神と号せり。・・・・・・・・・・ |
501-2565 岐阜県岐阜市福富2137番地 |
 |
|
岐阜市支部 1129 |

|
天満神社
|
詳細
|
創祀不詳。由縁不詳。・・・・・・・・・・ |
503-0111 岐阜県安八郡安八町西結1261番地 |
 |
|
安八郡支部 10 |

|
天満神社
|
詳細
|
慶安三年の洪水により古文書散逸して創立年紀由縁不詳。延宝五年大垣藩へ差し出したる古絵図に「天神」と記されたり。又享和三年御領内明細記に「境内御除地」とあり。・・・・・・・・・・ |
503-1334 岐阜県養老郡養老町豊288番地 |
 |
|
養老上石津支部 3187 |

|
天満神社
|
詳細
|
正徳年間の創祀と云ふ。・・・・・・・・・・ |
501-1186 岐阜県岐阜市外山字本谷2572番地 |
 |
|
岐阜市支部 1109 |

|
天満神社
|
詳細
|
慶長九年時の領主徳永式部卿法印壽昌巳が生地たる近江国神崎郡伊庭庄より天満宮を勧請しを尊敬在りし霊神なり。・・・・・・・・・・ |
503-0653 岐阜県海津市海津町高須町431番地 |
 |
|
海津市支部 751 |

|
天満神社
|
詳細
|
由緒不詳なるも、元禄八年四月建立の棟札之有り。元東栃井字天神浦268番地に鎮座の処大正十年十一月十八日願。大字東栃井字追上119番地同字120番地合反別一反四畝八歩へ移転。大正十一年八月三十一日願境内字追上116番地の三十五歩拡張の件同年十月七日許可。境内地合計四百四十三坪となる。・・・・・・・・・・ |
505-0011 岐阜県美濃加茂市下米田町東栃井119.120番地 |
 |
|
美濃加茂市支部 2415 |

|
天満神社
|
詳細
|
名簿記載なし。所在不明。何れかの神社に合祀済みか。・・・・・・・・・・ |
505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中中村中字今井2058番地 |
 |
|
可児支部 3291 |

|